昨年、一昨年と沖縄で行われている「ジャパンウィンターリーグ(以下、JWL)」。
日本初のトライアウトを主に置いたウィンターリーグで、NPBやMLB、台湾など計30チーム以上のスカウトが来る場となっている。
発起人は鷲崎一誠さん。自身が選手時代にアメリカで参加したウィンターリーグでの経験などから日本でも行いたいと一念発起し、22年に実現させた。
第1回に続き行われた昨年の第2回はどんな成果を得られたのか、数々のエピソードを交えながら伺った。
前後編の後編。前編はこちら。
(取材 / 文:白石怜平)
2回目は海外選手が4倍強増加
第1回を無事終えることができ、すぐ第2回の開催に向けて始動した鷲崎さん。
実績ができたことで、地元や球界関係者などからの反響が大きかったという。更なる発展に向けた大きな挑戦を一つ挙げた。
「前回7名だった海外の選手をもっと多く招待したいと考えていました。我々は『陽の目を見ない場所に光を』というのをコンセプトにしています。アマチュア選手のみならず、世界中の選手たちにも光を当てたい。”世界のジャパンウインターリーグ”をアピールすることが挑戦でした」
世界トップのウィンターリーグへの挑戦が始まっていた(提供:ジャパンウィンターリーグ)
前年はJICA(独立行政法人国際協力機構)の協力隊を通じ、ウガンダの選手も2名参加していた。
第2回に向けては選手とチーム・監督をマッチングさせるスカウティングサイトであるBBJO(ベースボール・ジョブズ・オーバーシーズ)と提携を組んだ。
昨年はWBC優勝から始まり、大谷翔平選手がMLBでのMVP獲得と日本から世界の野球を盛り上げた年でもあった。その影響もあって、日本の野球に魅力を感じた海外選手からの問い合わせが増えた。
第2回に早くも海外選手の参加が大きく増えた(提供:ジャパンウィンターリーグ)
このような流れもあり、海外の選手が10カ国・31名参加と大きく増加。国もアメリカ15名に加えてヨーロッパからも新たに参加した。
海外選手が参加することによって、日本人選手にとってもプラスの影響があったと振り返る。
「普段外国人選手と対戦する機会ってほとんどないと思います。160km/h近い球を投げる投手や、フルスイングする大柄な選手とここでは毎日対戦できます。日本の選手にとっていい経験になったのではと思います」
試合出場の機会に加えた講義の充実
鷲崎さんが強いこだわりを込めているのが、JWLを通じた選手育成である。
記事へのコメント