スポーツ業界の各競技の現場で活躍するアナリスト集団の日本スポーツアナリスト協会(JSAA)が主催する「スポーツアナリティクスジャパン(SAJ)2023」が、5月20日(土)に東京都港区・CIC Tokyoで開催された。このカンファレンスは、2014年から開催され、過去にはスポーツ庁長官を務めた鈴木大地氏、Jリーグ初代チェアマンを務めた川淵三郎氏らも講演のラインナップに名を連ねたことがある。今年も、2022年サッカーカタールW杯日本代表監督の森保一氏や2023年WBC侍ジャパン監督の栗山英樹氏らが参加し、各大会の舞台裏においてデータ活用がどのように意思決定を左右したのか、というテーマのセッションを行なった。
このカンファレンスで、アマチュア野球界からも「NF(中央競技団体)が取り組む野球選手のデータ取得とその活用」というセッションが行われた。一般財団法人全日本野球協会 常務理事・事務局長の長久保 由治 氏と國學院大學准教授で(株)ネクストベース 上級主席研究員でもある神事努氏、そして各世代侍ジャパンのアナリティクスサポートを行なっている野球アナリストチーム「RAUD」から副代表の根本俊太郎氏が登壇した。今回の記事では、上記セッション内容をレポートする。
セッションでは、神事氏が野球界でのデータ活用のトレンドを説明しながら、侍ジャパンU-23代表でのデータ活用法や侍ジャパンにおける各世代データベース作成などアマチュア野球界で取り組むデータ活用について、長久保氏と根本氏が詳細を掘り下げていく形で進行された。
野球界で進むデータの数値化と公開
セッションの冒頭で神事氏は、日米の野球界でのデータの数値化について言及。アメリカでは、2014年にMLB全球団でトラックマンが導入され、さまざまな数値化が実現したことやほとんどのデータがweb上で閲覧でき、ダウンロードも可能である点からメディアや教育現場で多く活用されており、データが当たり前に触れられる機会が増えているとした。さらにMLBでは、トラッキングデータを蓄積し始めたことにより、ホームランを打つための数値化が可視化されるなど、選手の能力を伸ばすにあたっての目標値が明確になり、選手のトレーニングのアプローチや考え方が変化。トレーニング科学、栄養学、バイオメカニクスなどが注目を浴びることになった。こういったバイオメカニストが球団スタッフとして雇用されることも多くなった一方で、上記のような科学的なアプローチに特化した「Player Development」と呼ばれる選手の能力向上に特化した外部施設が誕生し、そこに通う選手がMLBで圧倒的な成績を残したことで、選手の競技力向上が加速しているというアメリカの現状を分析。
一方、日本では上から叩く打撃論や筋トレを避けるトレーニング論など指導理論がアップデートされていない状況が散見されていたり、プロ野球でも専門的知識を学んだスタッフが有効活用されていないチームも多いなどアメリカに対して遅れをとっているを言わざるを得ない。しかし、2022年夏の高校選手権大会優勝チームである仙台育英高校はデータを積極的に活用していたことや、NEXT BASE ATHLETES LABのような「Player Development」が日本でも開設され始めたことを挙げ、データ活用の分野において進んでいる部分と進んでいない部分の両方が混在する状況であると定義した。また、野球界全体としてデータ活用=統計学というイメージが強かったが、現在の野球界では人の能力を高めるためのデータ活用が主流となっていることを説明した。
その後、長久保氏から全日本野球協会の設立経緯と役割、根本氏からRAUDの設立の経緯、について紹介。(Homebaseでは紹介記事を過去に掲載しているため割愛とする。)
※RAUDの現在の主な活動は下記の通り。
▼パフォーマンスデータの測定とFB(社会人野球)
社会人野球日本代表合宿や侍ジャパンの各世代においてのパフォーマンス測定及びフィードバックを実施
▼WBSC U-12の科学支援クオリティコントロールコーチ
RAUDの代表である島孝明氏がU23代表のクオリティコントロールコーチとしてチームに帯同。選手選考、対戦相手の傾向分析等のサポートを行なった。
▼野球データ分析競技会の企画・運営
学生の教育、野球の研究成果の発表、新しい雇用の創出という3つの観点から野球データ分析競技会を全日本野球協会日本野球連盟に提案。大会運営を行なった。
▼都市対抗野球大会のデータ解説者(2020~)
都市対抗野球大会のTV中継に表示しているトラッキングデータの解説を担当し、2022年は14試合を担当した。
当日会場には、オンラインで試聴可能だったにも関わらず30名ほどの聴講者が参加した。
侍ジャパンU-23代表でのデータ活用と一定の成果
次に、実際に全日本野球協会が実施しているデータ活用について紹介。2022年10月に台湾で行われた「第4回 WBSC U-23ワールドカップ」で侍ジャパンU-23代表が優勝したが、今回の大会ではパワーのある選手を中心に選考したり低めの見逃し三振OKという、これまでにない型破りな野球が特徴的であった。こういった型破りな野球の裏付けとしてあったのが、2020年から全日本野球協会、日本野球連盟が取り組んできたデータ活用のアクションだ。この取り組みのきっかけは、新型コロナウィルスをうまく活用できたことだと長久保氏は言う。
「2020年の春ごろ、社会人日本代表の石井章夫監督からデータ収集・公開を実施できないかという趣旨の相談がありました。協会としても方法を模索していた中で、2020年のコロナ禍で従来の選手強化の施策が一切できず、各NFに対してJOCからも新しい生活様式の選手強化活動事業についての補助金枠が新設されました。それであればと、早急に組織として意思決定を行いました。」
これまで代表選考は選考合宿に全国各地の選手を集めて行っていたが、各地方で開催されている社会人野球ジュニア強化合宿を対象に、開催会場に測定者が巡回して、データ計測した上で選考すると言う手順に組織として機関決定を行った。
データ取得から公開・選手選考にあたり、すぐに実感できる好影響もあった。選手は、選考フローのなかで、これまでは選考委員の目や感覚で決められていたり、試合結果によって左右されていたものが、データの蓄積によりある一定の基準が可視化された。これによって、今までJABAの企業チームの選手が大半を占めていた社会人代表にクラブチームの選手も選ばれるなど、従来の選考と明らかな変化があったという。
社会人野球データのこれまでの公開資料
データの蓄積を行い選考まで行った日本代表だが、U-23代表では直前合宿・大会期間中の支援もRAUDが行った。そのひとつが投手の起用法の提案だ。
記事へのコメント