野球人口の減少ストップへ 県内団体が一枚岩となり取り組む必要性

 

 2022年12月4日(日)、栃木県のカンセキスタジアムとちぎで「とちぎ野球フェスタ2022」が行われ約2,000人の未就学児や小中学生が集まった。この会場は2022年秋の「いちご一会とちぎ国体」の開会式と閉会式の場所にもなった栃木県内随一の陸上競技場である。

 このイベントは県内の野球団体12組織が連携した栃木県野球協議会(以下、協議会)が主催となって開催された。昨今、野球団体の一致団結や、地域一体となっての野球普及活動が叫ばれる中、このイベントが開催できた意義や、今後について協議会の江部理事長に話を伺った。



(とちぎ野球フェスタ2022で開会宣言を行う江部理事長 写真=協議会提供)


 栃木県の野球と聞くと、往年の野球ファンであれば江川卓の作新学院を連想する方も多い。2010年代からは作新学院が夏の大会で破竹の10連覇を達成し、2016年の夏には現在西武ライオンズに所属している今井達也選手を擁して、全国制覇を成し遂げている。2022年夏の甲子園では國學院栃木高校が37年ぶり2度目の出場を果たし、初のベスト8まで進出をした。NPBの球団は無いが、高校野球を中心として野球熱が高い県である。そんな栃木県の野球界である動きが起こったのが2019年春のことである。JABA栃木県野球連盟と一般財団法人栃木県野球連盟、栃木県民球団の3団体が発起団体となり、協議会設立の構想が始まり、複数回の意見交換会を経て2020年12月に協議会が設立された。



(2020年12月に栃木県野球協議会が発足 写真=協議会提供)

 

 野球協議会と名が付く団体は他の地域にも存在しており、それぞれに特徴がある。例えば、以前Homebaseの記事(https://homebase.baseballjapan.org/articles/114)でも紹介をしたことがある埼玉県野球協議会は、NPB球団の埼玉西武ライオンズが主要団体として名を連ねており、プロ野球選手が参加する野球教室や、ベルーナドームでのイベントなどの特色がある。新潟県野球協議会では、「野球手帳」というものを作成し、小中学生の肘や肩の故障を防ぐといった取り組みを協議会が主導して行っている。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする