「第23回アンパイアスクール」現役NPB審判から指導を受けられる伝統あるスクールは”審判は面白い”と感じられる機会に

11月30日〜12月1日の2日間、千葉県内で「第23回アンパイアスクール」が開催された。


これから志す初心者含め”誰でも参加できる”このスクールでは、現役のNPB審判員から直接指導を受けることができる。


44人の受講者が門を叩いた今回も、アマチュア球界で審判を務めている者が更なるスキルアップに、また第一歩を踏み出す者にとって新たな道を開く期間となった。


NPB審判も指導する”誰でも参加できる”スクール


アンパイアスクールは、20年以上にわたり行われている。


講師はアマチュアそしてNPBの現役審判が務めるスクールとして展開されている。


参加者は各地域やカテゴリでの連盟に所属している現役の審判員から、これから審判に挑戦したいと考えている者まで、幅広い対象であることが特徴の一つ。


NPB審判員の指導が受けられる誰でも参加可能なスクール



日本野球機構(NPB)からの講師派遣協力を得て、本スクールを主催している全日本野球協会(BFJ)の桑原和彦氏はスクールについてこのように語る。


「アマチュア審判の場合ですと、各団体の講習会があります。そこに所属していない方あるいは団体の垣根を超えて、さらにプロの審判の方から直接指導をいただける唯一のスクールです。


受講生の方は全くの初心者の方から、すでに公認審判員1級を持っている方まで来ており、そういう講習会は日本で他にはない。


NPBだけではなくアマチュアのインストラクターが来て、グラウンド上でお互いナレッジ共有もしながら、かつ”誰でも参加できる”。そういう講習会です」


開催の背景などを語ったBFJの桑原和彦氏



野球人口の減少が昨今挙げられているが、桑原氏は審判でも同じ課題を抱えていると語る。このスクールで展開されるカリキュラムについて触れながら、開催の目的について続けて述べた。


「全ての団体に当てはまるのですが、審判のなり手不足と高齢化が課題としてあります。

講習会では、肩肘張らずにプロの方から(球審と塁審1人の)2人制という最もベーシックなものを学んでいただきます。


2日間を通じてこれから審判を目指す方たちには『審判って面白いな』『もっとやってみたい』と感じてもらうきっかけになればと思います。

各団体で務められている方は、特にNPBの審判は世界で最新の知識と技術を持っているので、さらなるスキルアップの場として吸収してほしいです」


NPB審判からも直接教わることができる唯一のスクール



最も基本の練習である「GO-STOP-CALL」


アンパイアスクールは2日間行われ、日中はグラウンドでシチュエーションに合わせた動きを実践し、初日の夜は座学が用意された。


本稿では主に初日の実践編を特集していく。


最初のカリキュラムは審判において最も基本とされる「GO-STOP-CALL」。


GO-STOP-CALLは審判員として大切なジェスチャーの基本の型と、止まってプレイを見るための動作(走り方・足の運び方・止まり方)を身につけるための練習である。


最初はBFJ側の講師として高橋進也氏が前に立ち説明を行った。


高橋氏はWBSC主催の国際大会で審判員を務めており、9月に中国で行われた「第5回 WBSC U-23野球ワールドカップ」にも派遣された。


国際試合でも多くの試合を試合を裁いている高橋進也氏



高橋氏は冒頭にこの練習の大切さを説いた。


「もし分からなくなった時に、立ち返るのがGO-STOP-CALLです。

自分のリズムを保ちながら、どちらの足からスタートしてどちらの足から止まってコールするか。

とても奥が深いものなので、それをずっと頭に入れてGO-STOP-CALLに立ち返れるようこの基本を大切にしてください」


まずコール実践から開始した。アウトの際の手の位置や視線の位置といった形を解説し、数をこなしていく。


「セットポジション。コール!」の合図と共に、受講者たちの大きな声が響き渡った。


揃った動きでジャッジを決める受講者



セーフの動作も続けると、高橋氏は「みなさん形がとてもキレイです」と讃え、終えるとお互い拍手し合った。


その後は歩きを混ぜると、「歩く姿も見られますよ。格好よく歩きましょう」と高橋氏は一挙手一投足に目を配ると、最後は走ってのGO-STOP-CALLという完成系で締めた。


受講者はみな軽やかな足取りと空に響く大きな声でアピール。途中NPBの審判員がお手本として7人が横に並んで見せ、一層迫力が伝わってきた。


NPB審判員もお手本を見せた



GO-STOP-CALLを終えると一塁ベース付近に集まり、NPBスーパーバイザーの平林岳氏が説得力を上げる動作について解説した。


「アウトは腕を上げるのではなく”叩く”んです。ドアをノックする意識です。そして最後に手を握ります。これがポイントです。

セーフは真っ直ぐ横に出すのがポイントで、できるだけ速く。この動きを速くすることが”説得力を上げる”ことになります」


平林氏が説得力を出すための動作を説明した



さらに、この練習の持つ意味についても説明を加えた。


「GO-STOPの練習で一番大事なのは、止まる時にスムーズに止まれること。試合では起こり得ますが、全力で走って急ブレーキして止まって見ようとして止まれない。

なので『どのタイミングで止まれるか』を計算し、正しい姿勢でセットできることを考えながらやる。その基本がGO-STOP-CALLの練習です」



「ピボットターンが上手な審判は2人制の審判が上手」


続いてはピボットターンの仕方について。


ピボットターンとは1塁にいる塁審が1塁と2塁のプレーに備えるため、1塁・2塁を結ぶ線の内側に位置して行う動作。


平林氏が引き続き解説し、実践の前にピボットターンの説明と重要性を説いた。


この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする