【注目施設探訪 第3弾(後編)】小学生に「スイングプレーン」をどう教えるか。人気コーチが大切にする「原理原則」&「一畳でうまくなる」練習法


前後編の後編。前編を読む


小中学生に自分の感覚で教えるのではなく、物理法則と身体の動作法則に沿って教えることを心がけている「Be Baseball Academy」の下広志コーチだが、初めから今のような指導法をできていたわけではない。


習志野高校野球部で3年夏の千葉大会で準優勝、大学時代はクラブチームでプレーした後、教える側に回ったのは卒業後に野球スクールを運営する会社で勤務し始めてからだ。


「最初は自分の感覚で教えていましたが、やっぱり行き詰まりました。引き出しに限界があるので、毎週同じようなアプローチしかできない。どうやってこの子に接していけばいいのかとわからなくなり、『今日もうまく教えられなかったな……』と自己嫌悪に陥りました」


下コーチは20代前半で壁にぶつかり、なんとか打破しようと論文や本を読み漁った。


「そのうち、『こういうフォームにすることで体のこういう機能が働くはずだ』と、動きの共通事項や根拠をなんとなく考えられるようになりました。『筋肉がこういう働きをするから、こういう場面ではこんな動きになったほうがいい』とか。それが肉付けされ、原理原則が大事だと行き着きました」



「上からたたけ」をどう解釈する?


物理や身体動作の法則は、地球上にいる全員に当てはまることだ。対して、自分の感覚が他者に当てはまるとは限らない。下コーチは揺るぎない根拠を持って教えるようになり、子どもたちの成長にも幅広く貢献できるようになっていった。


「例えば100人いたとして、感覚的な指導でも合う子はいます。5人くらいはポンと伸びるけど、残りの95人はそうではない。それが原理原則に沿って教えることで、全体が拾えるようになりました。

独特の感覚やクリエイティブな発想を持った子に対して、以前は『何言ってるんだ?』というのが少しあったけれど、原理原則をわかると『こういう動きになっているから、そういう感覚なんだろうな』と予測がつきやすくなりました」




 

野球の指導では、感覚的な表現が多くある。代表格が「上からたたけ」だ。その真偽にはさまざまな意見があるだろうが、重要なのは言葉の真意を捉えることだ。下コーチが続ける。


「本当に『上からたたく』とスイング角度がマイナスになり、長打はおろかヒットも打てません。でも、動作的にこういう動きを出したいなら、『上からたたけ』という言い方になるんだろうなと理解できます。『二枚越しで打つ』もそうですよね。事実と紐づけることで、そうした言葉で伝えたいことが解釈できるようになりました」



小学1年生も「わかりやすい」表現


「Be Baseball Academy」で練習を取材中、小学5年生の小杉蓮君に下コーチが「スイングプレーン」の話を始めた。バッティングにおける原理原則の一つだ(スイングプレーンの詳細は「スポチューバーTV」のHPでの下コーチの解説を参照)。

https://spotuber-tv.com/swing-plane/2577





「スイングプレーンはみんなにまず伝えます。バッティングで一番大事な概念なので。バットを振ったら、体の軸に対して90度になるのは物理現象です。それを一つ覚えておくと、例えば自分のスイングをチェックしたときに原則に沿っているか、外れているかという視点で判断できるようになります」

 

取材日の前日、下コーチは小学1年生への個人レッスンでもスイングプレーンについて伝えたという。


「手をぶらぶらして回ったら、大体90度になるでしょ? 回るのが遅いと手は下にあるけど、速く回ったら上のほうで回るよね。バットでも一緒だよ」


どうすれば、小学低学年にも伝わるのか。下コーチは言葉選びを大切にしている。


だからこそ、スクール生は「わかりやすい」と言うのだ。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする

その他関連記事