【注目施設探訪 第1弾(後編)】 史上初の“1部復帰即優勝”の帝京大学を支えた最新トレーニング&増量時に重要な「ボディイメージ」


※前後編の後編。前編を読む


4季ぶりに首都大学リーグ1部に復帰した2024年春、史上初となる“1部復帰即優勝”を果たしたのが帝京大学だ。全日本大学野球選手権では53年ぶりにベスト8に進出するなど、全国の舞台でも実力を示した。


躍進を裏で支えたのが、前編でも紹介した帝京大学スポーツ医科学センターだった。


帝京大学スポーツ医科学センターは2018年に開設。講師を務める大川靖晃氏は同じタイミングで着任し、同大の野球部でもトレーナーとして携わり始めた。


八王子キャンパス内にある同施設には、動作解析をできるMPI TOKYOやトレーニングルームなど最新設備がある。当初、希望する1年生を中心にトレーニングが行われると、彼らが学年を上がるにつれて評判を呼び始めた。


「授業の合間にトレーニングができて、しっかり取り組んでいる選手は結果が出ている」


トレーニングに来る選手は毎年増えていき、今春はレギュラー9人のうち8人が同センターで取り組む選手だったという。




「野球は速い動きで力を出さなければいけない」


帝京大野球部でとりわけ力を入れて行っているのが、カイザー社の器具を使用したトレーニングだ。大川氏が説明する。


「空気圧をかけて、力を爆発的に発揮してスクワットをする器具(AIR300 スクワット)があります。これに取り組んでいる選手たちはみんな、『この数値が上がってくると、打球が速くなったり、球速が上がったりする』と言っています」


カイザー社の器具を使う目的について、大川氏は「スピードを意識したいから」と続ける。


「野球は速い動きで力を出さなければいけないのに、普段行っているトレーニングでは動きがゆっくりのものが多いです。スクワットにしても、バーベルが重くなってきたら『よいしょ』という感じで上げる。これではスピードが出せません」


同じスクワットをするのでも、バーベルとカイザー社の器具では効果が異なると大川氏は指摘する。


「バーベルの難点は、ガンと上げた瞬間に上方向に勢いがつくので、途中からバーベルが浮いているような感じになります。力が強くなればなるほど、バーンとバーベルを上げた瞬間に器具が上がって、最後はドシーンと落ちて来るような力の働きになるので、最後まで上げ切れません。それに最後はバーベルを止めないといけないので、途中でブレーキをかけ始めることになります。


一方、カイザーの器具は空気で圧をかけているので、バーンと上げてもバーベルの下方向に圧がかかっていて、最後まで上げてもバーベルが浮かない。だから最後まで力を出し切りやすいです。


空気で圧をかけていて、それに対抗して力を出した瞬間、パワーの数字が表示されます。基本、バーベルの重さが一緒だったら、パワーが大きい方がスピードが速いということです。選手たちにはその数字を見させて、とにかくスピードを意識させています。


やり方としては、バーベルを1回上げて、2回目でスピードが落ちたらそれで終わり。スピードを出す練習をしているので、出なくなっているのに続けても絶対にそれより速くなりません。もし1回目より2回目のほうが速かったら、もう1回上げます。それで下がったらストップ。そういうセットで実施しています」


帝京大野球部では2018年からカイザー社の器具を使ってスクワットを行い、例えばホームランバッターやレギュラーなど選手のタイプに応じてどれくらいの数字を出せるかがわかってきた。つまり、トレーニングに目標の数字を持って取り組めるようになってきたわけだ。大川氏が続ける。


「トレーニングを始める選手たちはタイプに応じ、数字の目標を持って取り組めます。先輩のデータも残っているので、『これくらいの数字を出せればこういう選手になれる』と目指していける。それは結構大きいと思いますね」




中学生もトレーニング動作の形を習得


トレーニングの重要性は日本球界でも広く浸透し、高校年代以上では多くのチームが日常的に取り組んでいる。


では、どれくらいの年代で始めるのがいいだろうか。



この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする
西川 謙吾
西川 謙吾

最新の情報が聞けて嬉しく拝見しました。瞬発的を発揮してスピードをだす。下半身のパワーを上半身に伝えるその伝え方を数値化して示すなど私の理想的な考え方です。ぜひ講習会をお願いします。

その他関連記事