どうすれば野球の面白さが感じられるか。富士高校野球部が園児や小学生に伝えたい、「珍しい」監督とイチローさんの教え


小中高の野球競技人口が減少の一途をたどるなか、競技者数や継続率をアップさせようという普及振興活動が全国で増えている。静岡県で精力的に取り組む富士高校はその一つだ。


「僕は高校野球のお兄さんに憧れて小学5年の終わりに野球を始めました。夏の大会をおじいちゃんと一緒に見に行って、『自分もあそこに立ってみたい』と。高校生たちは身近には感じるというより、憧れの存在でした」


そう話したのは、富士高野球部で副キャプテンを務める藤田理一だ。


彼が入学した2022年春、富士高では野球普及振興活動が始まった。三島南高校時代に36回の野球振興活動を行い、春の選抜高校野球に21世紀枠で出場した稲木恵介監督が赴任してきたからだ。


「正直、高校で本気の野球をやっている生徒たちが、幼稚園児に教えるというのは驚きました」


女子マネジャーの五十嵐そらは率直に明かす。彼女と同学年の藤田も同じ思いを抱いた。


だが、藤田は稲木監督に渡されたリーフレットで野球振興活動の目的を読むと、「立場が違えど同じ野球人。こういう活動は必要だよな」と納得した。


「リーフレットには、野球振興活動の目的は世代ごとに違うと書かれていました。まず幼稚園児や小学校低学年には『野球は面白いな』と感じてもらう。小学校中学年や高学年になると、『野球、うまくできるようになったな』と自信を持ってもらう。そうやってターゲットを考え、野球を好きになって続けてもらうことに大きな目的があります」




園児と接して気づいた、自分の新たな一面


富士高では普段の練習から選手主体で練習内容が決められ、野球教室でも運営は彼らに任されている。高校入学してすぐに園児や小学生に教え始めた頃、藤田は「どうやったらいいか、難しい」と感じていたという。


だが、回数を重ねるにつれて接し方がわかってきた。


「最初の頃はどうしても、自分の教えることに自信が持てなかったです。でも、まずは大きな声で『こうだよ』と、こっちが自信を持って言ってあげることが大事だとわかってきました。自分たちも成長できて、学びになって、上達してきていると思います」


一方、五十嵐は子どもたちと接しながら新たな自分に気づいた。


「私はどちらかと言うと、相手の反応が気になって受け身になってしまうタイプです。でも園児は会話を通してすごく素直な反応を返してくれるので、自分も積極的になっていく姿勢が植え付けられていきました」


野球教室では対象の園児や小学生に対し、具体的にどんなことを教えるのか。

富士高の野球部員たちは普段、自分たちが学んできたことをわかりやすく伝えようと心がけている。藤田が説明する。


「稲木先生はめっちゃ珍しい指導者だと思います。

例えば、普段から『今のプレーはどういう意図を持ってやったの?』と問いかけてくださったり、全部を説明してくれます。『こういう意図でサインを出した』と教えてくださるので、そんな理由があったのかと気づくことができる。僕、頭を使う野球がすごく好きなので、めっちゃ面白いなと。

だから子どもたちにも野球の面白さが伝わればいいなと思っています」



学童野球と高校野球の接点づくり


ゴールデンウイークの5月4日、富士高は大淵少年野球スポーツ団、今泉少年野球スポーツ団、三島南シャークスという3つの学童野球チームを招いて練習試合を企画した。




園児や野球未経験の小学生への活動は軌道に乗ってきた一方、すでに野球を始めている小学生とはなかなか接点を持てずにいたからだ。週末に企画しても、学童野球チームにはすでに試合の予定が入っていて断られることもあった。


そこで今回、「高校のグラウンドで練習試合を行ってもらおう」と稲木監督は発想を変えた。

そうしてすでに野球をプレーしている小学生には高校野球と触れてもらう一方、高校生たちには試合の運営や審判、試合の合間に行う野球教室での指導を“大人の視点”で取り組ませることで成長が期待できるからだ。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする