【BCC/野球指導者講習会レポート パネルディスカッション①】 侍ジャパン・吉見一起コーチが明かす日本のU-12世代の現在地と今後の伸びしろ


1月20日・21日の2日間、2023年度の野球指導者講習会 (BASEBALL COACHING CLINIC)が行われた。


年に一度行われる本講習会では、実技講習や講義に加え、現場に携わる方たちによるパネルディスカッションが行われた。


本編では、吉見一起・侍ジャパントップチーム兼U-12代表投手コーチを中心に特集する。


(文:白石怜平)

全3回の第1回。第2回を読む。

吉見一起コーチがこれまで培ってきた野球観とは


本ディスカッションは「世界で勝つこと、世界で通用する選手を育てること」をテーマに展開された。


パネリストとして登壇するのは吉見一起氏に加え、今山和之氏(侍ジャパンU-15監督)・中澤良太氏(侍ジャパンU-15チームドクター)・鈴木哲也氏(侍ジャパンU-12トレーナー)・伊藤博一氏(帝京平成大学教授)・廣松千愛氏(管理栄養士)の6名。


今回パネリストを務める6名(左から廣松氏・伊藤氏・今山氏・吉見氏・中澤氏・鈴木氏)



最初のプログラムとして、吉見氏が基調講演を行った。吉見氏は中日ドラゴンズの投手として、2006年から20年までプレー。引退後は野球解説者やトヨタ自動車硬式野球部のテクニカルアドバイザーを務めている。


22年5月に侍ジャパンのU-12代表の投手コーチに就任すると、昨年10月からは兼任でトップチームの投手コーチを担当している。


吉見氏は始めに、これまでどんな考えを持ってプレーしてきたかを話した。


「私自身、最も大事にしていたのは”楽しむ”ことでした。小学5年生の時に転校して仲間ができて、友達と野球をするのがすごく楽しかった。上手くなりたいという思いもありましたが、友達が野球をしていたから私も始めたのがきっかけで、何より好きなスポーツを楽しむ気持ちで野球をしていました」



基調講演を行った吉見一起氏(侍ジャパンU-12・トップチーム投手コーチ)



吉見氏がプロ野球選手を目指したのはいつ頃か。当時考えていたことをこのように答えた。


「子どものころ卒業文集には書いたと思いますが、本気でなりたいというのはなかったです。なぜなら、本気で野球をしている人というのは硬式野球をしているイメージがありました。
私は軟式野球で中学校でも部活動だったので、同世代と比べても勝てるとは思っていなかったです。
意識し始めたのは、高校に進学して結果が出始めたころです。勝ち上がっていくと、学校名や投げた投手の名前・写真が出てきます。新聞を見て、『もしかしてなれるのかな』という思いから野球選手を目指すようになりました」


当時では「プロ野球選手を目指す」というのは、子どもの頃の”夢”として思い描くことが多かったという。高校に上がり「甲子園を目指す」という”目標”の中で練習を重ね、結果を出すことで現実味を感じてくる。吉見氏もその一人だったと語った。


では、吉見氏も指導している現代の子どもたちについてはどうか。今の野球への考えや自身の少年時代との違いについて問われた。


「根本的には一緒だと思います。違いとしては今は情報量が多いことです。たくさんの情報を元に日々試行錯誤しているんだなと、(U-12のコーチの)2年間携わった中で感じたことでした」



現場で実際に見て感じたことを語った



講演の最初に「楽しむことを大切にしていた」と語った際、強制されることに抵抗感を抱いていたと付け加えていた吉見氏。


進行の渡邊幹彦氏はそのことに触れながら、U-12世代を世界の舞台で戦える選手に育てるために、どんな意識を持つのが望ましいかを訊いた。


「”自分を知ること”が大事だと思います。相手を知る前に自分がどんな選手になりたいかを明確にする。選手一人ひとり違うと思うので、指導者が相手に合わせてアプローチしていくのが役目だと思います」


異なる立場から議論された「野球を好きであり続けること」


ここからディスカッションを開始した。視聴者や会場から来た質問に吉見氏が回答する。ここでは一部を紹介する。


この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする