【BCC/野球指導者講習会レポート】 選手が試合で最高のパフォーマンスを発揮するために、指導者に知ってほしい「予防・コンディショニング」(後編)


≪前編はこちら≫


スポーツ外傷と障害

 次はスポーツ外傷と障害について。両者ともに「ケガ」だが、種類が異なっている。

・外傷(完全に防ぐことは難しい)
 →一回の外力によって生じた身体の異常
 例:脱臼、骨折、捻挫、肉ばなれ、腱断裂など。野球で言えば、デッドボールによるケガが該当する。
・障害(多くを防ぐことが可能)
 →同じ部位に繰り返しストレスがかかり生じた身体の異常
 例:腰痛、肩痛、肘痛、疲労骨折、腱の炎症など


 河野氏は、「野球の動作が悪いことによって、ある箇所にストレスがかかっているということになるので、正しい野球の動作を指導する必要がある」と指摘した。


 また、ケガの発生要因としては以下が挙げられる。

・ 個体要因
 →傷害を起こした本人自身に関する要因
・環境要因
 →傷害を起こした本人の周囲に関する要因
・トレーニング要因
 →不適切なトレーニングの種類、強度、時間、頻度などにより傷害が引き起こされたもの


 個体要因の一つには、アライメントと姿勢がある。アライメントは骨の配列のことで、基本的な肢位を決めて観察するものが静的アライメント、運動時における骨の配列の変化を観察するものが動的アライメントと言われる。


 とりわけ野球では足部が床面に接しているため、下肢アライメントが身体全体に影響を及ぼす。


 河野氏はまず、「静的アライメント」について説明した。

・O脚→膝の外側が引っ張られる。膝の内側は圧縮される力が働く
・X脚→膝の内側が引っ張られる。膝の外側は圧縮される
 河野氏は「このような状態で練習すると、膝の外側、内側が痛くなってくる」と語り、トレーニングやストレッチの必要性を挙げた。
・O脚 内転筋をトレーニングする。足の外側の筋肉をストレッチ
・X脚 足の外側の筋肉をトレーニングする。内転筋をストレッチ


 こうした対策をすることで、ニュートラルな足の状態になると河野氏は説明した。

「O脚、X脚とわかっているなら、ウォーミングアップの中で(選手たちを)O脚、X脚と分けてトレーニング、ストレッチをやることによって、練習開始のときにはいい状態の足のアライメントになっている。そういった中で練習するのがケガの予防につながると思います」


 次は「動的アライメント」について。X脚が動きの中であると、以下の影響がある。

・knee-in:つま先に対し膝関節が内側に向く
・toe-out:膝関節に対しつま先が外側に向く
 一方、O脚が動きの中であると、以下の影響が現れる。
・knee-out:つま先に対し膝関節が外側に向く
・toe-in: 膝関節に対しつま先が内側に向く


 河野氏は上記のように説明した上で、留意点を説明した。

「いくら静的アライメントの中で膝が真っすぐであっても、動きの中で膝がつま先に対して内側に行く、膝がつま先に対して外側に行くとケガが起こりやすいので、動きの中でニュートラルな状態を教えてあげる必要があります」

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする