【BCC/野球指導者講習会レポート】 選手が試合で最高のパフォーマンスを発揮するために、指導者に知ってほしい「予防・コンディショニング」(前編)


 全日本野球協会が主催する2023年度の野球指導者講習会が1月20・21日、オンラインで実施された。今回はその中から日本体育大学准教授で全日本野球協会選手強化委員会医科学部会副部会長を務める河野徳良氏による「予防・コンディショニング」の模様をレポートする。


「コンディション」と「コンディショニング」

 河野氏は冒頭で、講義の目的は「選手をケガから守ること」と「コンディショニングを発揮するためにどんなことに気をつければ良いのか」の2点だと説明した。


 その上で最初に取り上げたのが「コンディション」「コンディショニング」の違いだ。いずれもスポーツの現場で日常的に使われるが、競技種目やアスリート、コーチ、ドクターなど立場の違いによって、両者の使われ方や認識は異なるのが実情だろう。河野氏は「共通認識が必要」と語り、詳しく説明した。


 コンディションとはピークパフォーマンスの発揮に必要なすべての要因で、刻々と変化していくものだ。


 例えば投手が肩を痛めているとして、「今日は痛くないから、コンディションがいい」というように使われる。前の日は痛みを感じたものの、今日になったら痛みがなくなっていたなど、コンディションは瞬間的に変化していくものだ。


 対してコンディショニングは、「目標を達成するために計画的に行われたすべての準備やプロセスを意味する」と河野氏は説明した。栄養、休養、運動という3要素を目標に向けて計画的に実施し、本番で良いパフォーマンスが発揮できた場合、はじめて「コンディショニングが成功した」と言える。


  つまり、コンディションを本番に合わせて整えていくことがコンディショニングだ。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする