【第3回野球データ分析競技会レポート1】データ活用が持つ、競技力向上の大いなる可能性


「データと指導現場」をつなぐアナリストやデータサイエンティスト、コーディネータの育成を目的とし、全日本野球協会(BFJ)が主催する「野球データ分析競技会」の第3回大会が12月16・17日、東京都内のJapan Sport Olympic Squareで開催された。

 

開会挨拶でBFJの山中正竹会長は世界一に輝いた2023年ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)や2021年東京五輪を踏まえ、データ活用の重要性を語った。


「野球は『投げる、捕る、打つ、走る』の4つのスキルが求められ、それらに対し『より速く、より強く、より正確に』を目指してプレーヤーは日々努力をしています。ここ数年、東京五輪や侍ジャパンに関わり、超一流の選手たちとの会話を聞くなかで彼らがあり得ない精度にこだわり、それを実践に移すための方法論を求めている姿に直面しました。そこに必要になるのがデータです。これからの野球はまさにそれらのスペシャリストとプレーヤーとの共同作業が必要になります。そういう意味で、このデータ分析競技会の意義は大きい。実際、過去に参加してくれた学生のキャリアとしてプロ野球団で活躍している人も出始めています」


 高校生や大学生、大学院生が3人1組でチームを組んで参加し、決勝に駒を進めたのは滋賀大学、慶應義塾大学、同志社大学、武田高校、祇園北高校の5チーム。2020〜2023年の都市対抗野球大会、2021〜2022年の社会人野球日本選手権大会の合計6試合で計測された「トラックマン」データを用い、「野球競技力の向上」をテーマに各チームが研究を発表。審査を務める日本野球連盟のアスリート委員に対する提言を含めることが求められた。

 

今回の大会レポート第一弾では、滋賀大学、同志社大学、武田高校の発表を取り上げたい。


バレルゾーン至上主義に“待った”

「私は近代野球に対する危機感を抱いています」


 トップバッターとして登壇した滋賀大学データサイエンス学部の谷本夏海さん(他2人は諸事情で欠席)は、冒頭で昨今の打撃トレンドに警鐘を鳴らした。プレゼンのタイトルは「フレアゾーンの可能性〜長打だけが野球なのか〜」。滋賀大学硬式野球部のデータ分析班としても活動する谷本さんは、近年増えている「バレルゾーン」に打球を放つ指導について見つめ直した。


 

 メジャーリーグ(MLB)では、全打席のなかで<四球、三振、本塁打>という打者と投手のみでプレーが完結するプレーの割合が約34%に到達。谷本さんが今回配布された社会人野球のデータを収集すると、約29%と「無視できない数値となってきた」と指摘した。


 そこで谷本さんが着目したのが「フレアゾーン」だ。日本では馴染みのない言葉だが、英語の「flare」には「内野と外野の間に落ちる可能性が高い打球」という意味がある。いわゆる“ポテンヒット”と言われる打球だ。

 

ただし、長打の出やすいバレルゾーンが「約158km/h以上で打球角度26~30度、約187km/h以上で同8度~50度」と定義される一方、フレアゾーンに明確な定義はない。そこで谷本さんは、各打球に条件を設けてフレアゾーンを定義しようと試みた。



この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする