なぜ巨人が中学生のジュニアユースを結成したのか。プロ球団だからできる、早熟&晩熟の“将来を見据えた”育成


9月某日、平日の16時半頃から短パン姿の中学生が読売ジャイアンツ球場に一人、また一人やって来ると、ウォーミングアップを終えた後、思い思いの練習を始めた。

 

西武や巨人で活躍した片岡保幸監督にサードでステップを教わる選手もいれば、ホームベース後方のフェンスを利用してコーチとブロッキングの練習をする捕手もいる。外野では数人が頭に小さなコーンを乗せ、捕球練習を繰り返していた。

 

今春に発足したジャイアンツU15ジュニアユースの練習風景は、一般的な中学野球チームのそれとは明らかに異なる。

いわゆる全体練習ではなく、プロ野球選手も使用する球場の贅沢なスペースを使い、潤沢な数のコーチたちと個別練習が実施されているのだ。


「自分がやりたい練習をやって、『わからないことがあれば聞きにこい』というスタンスです。うまくなる環境は絶対にそろっているので、楽しい環境をいかにこっちがつくるか。それに限ります」

 

1期生として入団した24人の中学1年生を束ねる片岡監督は、ジャイアンツU15ジュニアユースの方針についてそう説明した。指導者にやらされるのではなく、選手たちがコーチを活用して自分でうまくなる環境が用意されている。

 

平日は月木の夕方に読売ジャイアンツ球場や室内練習場で練習を実施。施設にやって来たらホワイトボードに名前と時間を書き、2時間経った者から帰っていく。

 

土日は都内近郊のグラウンドで練習し、多摩川ボーイズとして日本少年野球連盟(ボーイズ)の試合に出場している。




プロ球団が中学生をどう育てるか

 

球団創設90周年事業の一つとして創設されたこのチームの背景について、大森剛代表はこう話した。


「プロの球団が中学生世代のチームを保有し、サッカーのユースをモデルにしたような形で運営するのは初めてのケースだと思います。幼稚園児のアカデミー、小学6年生のジャイアンツジュニアに続き、U15を保有して階段を踏みました。

プロの球団が中学生世代をどう育てていくか。誰もやってこなかったから、我々がこれから考えていかないといけない」

 

ジャイアンツU15ジュニアユースが目指すゴールは3つある(※以下は公式HPより)。


(1)トップ選手養成
 =元プロの高い技術や、発育発達に応じた効果的なトレーニングなど、スポーツ科学に根差した指導と育成管理で選手をサポート。将来の日本代表、世界を舞台に戦う選手を養成します

(2)人間力形成
 =既成概念に疑問を抱く事、果敢な挑戦と失敗の経験で経た成長を最重要視します。そのプロセスからの勝利を目指します。
 自ら選択・行動できる人材を育て、野球界に限らず広く社会で活躍するリーダーの輩出を目指します

(3)社会貢献(還元)
 =良い指導方法を確立し、良い指導者を生み出します。それら育成メソッド、選手の成長の様子を日本スポーツ界に発信していきます。
 共感する方々と野球の真の楽しさ、真のスポーツマンシップを追求し、新しい価値をユーススポーツ界に創造します




早熟の子がスーパースターになれない「悲劇」

 

昨秋にセレクションを実施して、興味深いのは早熟と晩熟の中学生が半々ずつ選ばれていることだ。その理由を大森代表が説明する。


「中学生でジャイアンツカップに出場してプロ野球選手になったケースはあるけれど、スーパースターになった人はいません。中学生世代のスーパースターで、いわゆる早熟と言われている子がなぜプロ野球選手になれないのか。球界にとって悲劇だと思います。

10年後、晩熟の子がどう育っていくのかはもちろん、早熟の子がどうなるか。プロ球団のジュニアユースとしてしっかり見ていかなければと思います」

 

今年1期生として入団した24人のうち、ジャイアンツジュニア出身が6人、ベイスターズジュニア出身が3人。いわゆる早熟系の彼らは中学1年時点でパワーはある一方、柔軟性や巧みな動きには課題があるという。では、どのように引き上げていくのか。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする