【ONE TAP SPORTS活用法5回(前編)】どうすれば「全員」うまくなるか。北越がテクノロジーで示す「努力の方向性」


94人の部員が所属する北越高校は今夏、新潟大会をベスト8で終えた。

準々決勝敗退の直後に新チームが始動した一方、3年生たちも変わらずグラウンドに来ている。新型コロナウイルスの影響で部活動に制限がかかった2020年、「引退」を廃止したからだ。


提案者の小島清監督がその意図を明かす。


「うちでは夏の大会でベンチ外になった選手も普通に練習を続け、秋にはリーガ・アグレシーバに出場します。リーガには大学で野球をやらない子も参加したり、手伝いに来てくれたりするんです。

もちろん、受験に専念したい子は練習に出てこなくてもいい。だから引退があろうが、なかろうが変わりません。コロナ禍では大して練習もできなかったので、『引退をなくそうぜ』と提案しました」


小島監督の言うリーガ・アグレシーバとは、日本全国に広がっているリーグ戦のことだ。秋に各都道府県で独自に行われ、参加チームは計180校を超える。


新潟県では単独チームに加え、日本文理や東京学館新潟、北陸の3年生が合同チームを結成して他校の1・2年生と対戦している。


「相手チームは県大会で上位に進出した3年生たちと対戦するので、『あの人だ!』と貴重な経験になっています」(小島監督)



右肩上がりのチームづくりへ


引退廃止という方針に加え、北越には従来の高校野球と異なる発想で運営されている点が多くある。その背景にあるのが明確な活動方針や理念だ。小島監督が続ける。


「チームの方針として、北越高校の野球部に入ってきた子を全員うまくしたいという思いがあります。下の世代から受け取ったバトンをどう上の代につなぐか。そう考えて今のスタイルに行き着きました」


2009年にコーチから昇格した小島監督は以前、夏の大会が近づくとベンチメンバーだけに練習させるなど「指導を“ゴリゴリ”していた」と振り返る。


だが、チーム成績が秋、春、夏と大会を経るごとに下降していき、「右肩下がりのチームづくりになっている」と6、7年前に気づいた。


「本来、時間の経過とともにチーム力が上がり、他校との差が詰まってなければいけないはずです。それがうまくいかないのは、選手の出場機会が夏に近づくにつれて奪われているからではないか、と。

そこで追い込み練習や、夏の大会に向けてピックアップした子だけ練習させる合宿もやめました。逆にいろんな選手を出場させたほうが、いい意味でチーム内での競争が出てくるように感じています」



(©武山智史)


不調の原因はどこにあるのか


トレーニングに力を入れ始めたのも同時期だ。


「一人ひとりの体は違うし、ポジションや性格も異なるので、個別に対応しなければいけないと考えるようになりました。最初から上手な子もいれば、投げても90km/hも出ないような子も入部してきます。みんなをうまくするにはどうすればいいか。トレーナーの南敦士さんが来てくれたこともあり、自分の考えが徐々に変わっていきました」


野球をうまくなるためには、野球の技術を磨く以外のアプローチも不可欠だ。北越はトレーニングに力を入れ始め、体力や体組成の測定を行うようになった。


2年前にONE TAP SPORTS(ワンタップスポーツ)を使い始めたのは、体力測定のグラフの作成が簡単に行えることが最大の理由だった。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする

その他関連記事