100人以上の部員を抱える報徳学園高校は今春の選抜で2年連続の準優勝、プロ野球には広島東洋カープの小園海斗や読売ジャイアンツの岸田行倫らを輩出するなど、兵庫県の名門校として名を馳せている。
だが、練習環境は必ずしも恵まれているわけではない。縦80メートル、横180メートルほどのグラウンドはサッカー部やラグビー部らとの共用だ。そんな中で毎年のように成果を出している裏には理由がある。その一つがトレーニングだ。
「トレーニングにはいろんなメニューがありますが、大事なのは年間通してやり続けること。学生スポーツは『どんなトレーニングをするか』ではなく、『同じことをどうコントロールしながらチームに落とし込んでいくか』が大事だと思います」
そう語るのは中島啓士郎トレーナーだ。アスレティックトレーナーである同氏は2022年4月から報徳学園を担当している。
報徳学園では以前、ウエイトトレーニングは「今日は時間があるからしようか」という具合だった。それが中島トレーナーが着任後、1週間単位でメニューを発表して継続的に行う形に変えた。平日は16時から20時までの練習中、打撃や守備のメニューをこなす中でトレーニングの時間も設けられている。
以下の表が具体例だ。
(通常時期のトレーニングメニュー ©中島啓士郎)
まず中島トレーナーが「フィジカルトレーニング(FT)」や「ウエイトトレーニング(WT)」など大枠を示し、それに沿って宮崎翔コーチが具体的なメニューを決めていく。A〜E、あるいはFの5、6班に分かれ、「スピード2」など各メニューの指示書を見て実施する。
リカバリー&強度のコントロール
トレーニングの成果を着実に出すため、重視しているのは「週に1回は絶対にオフをとる」ことだ。その理由を中島トレーナーが説明する。
「たとえ練習時間を短くしたとしても、体を休める日がないとリカバリーにならないと思います。僕が就任したときに初めて冬季トレーニングを行いましたが、その期間もオフをしっかり取りましょうと伝えました。最近は習慣化され、大会期間中も休みをしっかり取りながら試合に臨む。スケジュールの組み方でも勝ちにいきます」
通常のシーズンは6勤1休が基本だが、冬季トレーニングの期間になると4勤1休に変わる。休みが増える中で選手たちに求めるのが、トレーニングの強度を上げることだ。
「冬に休みが増える理由は、“4日間”という同じ時間にトレーニングの負荷を上げて取り組んでもらうためです。時間的には通常シーズンより運動強度が下がっているので、通常と同じように取り組むと“ただ休みが増えている”ことになる。選手たちには『4勤の密度を上げないと成立しないよ』と話しています」
(冬期間のトレーニングメニュー ©中島啓士郎)
勝つために“当たり前”のこと
あらゆるチームに言えることだが、時間や設備など“環境”は限られている。その中でどのようにチームを強化していくか。大所帯の報徳学園は個々を伸ばすため、数々のテクノロジーを活用している。
その一つがONE TAP SPORTS(ワンタップスポーツ)だ。2022年秋の新チームから使用している。
記事へのコメント