心のトレーニング:2022年度 野球指導者講習会/BASEBALL COACHING CLINIC 要約


 2023年1月〜2月にかけて行われた2022年度 野球指導者講習会/BASEBALL COACHING CLINIC(略称:BCC)は、一般財団法人全日本野球協会(BFJ)と一般社団法人日本野球機構(NPB)の共催で実施されている。この講習会は、野球競技の指導者及び指導者を目指している方に対し、科学的に裏付けられた理論と貴重な実体験から得た知識を学ぶ機会を提供することを目的に、プロ(NPB)とアマ(旧全日本アマチュア野球連盟~現在のBFJ)の共催事業として毎年開催されてきたが、今回で28年目の開催となる。

 Homebaseでは、2022年度BCCの必修である各講座の内容を抜粋し、BCCを受けられなかった方やBCC受験後も勉強し直したいという方向けに、いつでも読み返しができるようテキスト記事として掲載する。

 今回は講座名 〜心のトレーニング〜 についてリポートする。


講師:立谷泰久




 本記事では、国立スポーツ科学センター(JISS)心理グループ認定スポーツメンタルトレーニング上級指導士である立谷氏がメンタルトレーニングの重要性をパフォーマンスとメンタル状態の関係性や各スポーツの最適なメンタルの状態からお伝えをする。また、メンタルトレーニングは選手のみならず、指導者にとっても重要な活動となるため、今後の指導現場において、本日の学びをぜひ活用いただけたらと思う。

 

 スポーツメンタルトレーニングとは、アスリートをはじめとするスポーツ活動に携わる者が、競技力向上ならびに実力発揮のために必要な心理的スキル(自己コントロール能力、リラックス能力、自信、集中力など)を習得することを目的とした、スポーツ心理学の理論に基づく体系的で教育的な活動である。

 

 この定義にある通り、スポーツ活動に携わる者は選手だけでなく、指導者やチームスタッフも対象と考えており、選手はもちろんのこと、指導者、スタッフもよりパフォーマンスを発揮する必要がある。

 

 アスリートは、メンタルトレーニングを行うことで、競技力向上やアスリートの実力を発揮するために自己コントロールやリラックス能力、自信、集中力などの心理的スキルを身につけることができるのである。




パフォーマンスと緊張・興奮状態の関係

 パフォーマンスを発揮するためには、メンタルトレーニングが大切であると立谷氏は以下のスライドを用いて説明した。ピークパフォーマンスに照準を合わせ、理想的な心理状態を保つ訓練が必要となる。




各種スポーツ技能の最適な覚醒・興奮・緊張水準

 競技種目によって、ピークパフォーマンスを発揮できる緊張・興奮状態の度合いは異なる。以下の図では、アーチェリー、野球、ウエイトリフティングの三種類の競技におけるパフォーマンスと緊張・興奮状態の関係を示している。それぞれの種目でピークパフォーマンスが発揮できる緊張・興奮状態の度合いが異なることが分かる。 




パフォーマンスの分析

 競技中のパフォーマンスを分析する際には、クラスタリングという方法が用いられることが多い。指導者の皆さんにはあまり耳馴染みがない言葉ではあるが、心理の世界ではよく使用される手法である。クラスタリングを行うことで、選手は自身のパフォーマンスに影響を与える要因を客観的に把握し、改善点を見出すことができる。

 

 そうすることで自身の強みや課題を正確に把握し、効果的なトレーニングやアプローチを行うことで、パフォーマンスの向上を図ることができる。分析方法や詳細事例は以下の画像をご覧いただき、参考にしていただけると幸いである。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする