12月16・17日に開催された第3回野球データ分析競技会で最優秀賞に輝いたのが、慶應義塾大学の大学院に在籍する根本俊太郎さんだった(※大会は3人1組の形式だが、他2人は諸事情で欠席)。
テーマは「打率における奥行きの分析とパフォーマンス向上のすゝめ」。野球アナリストチーム「RAUD」の一員として活動し、競技者経験もある根本さんは、自身が受けた指導も踏まえて研究テーマを決めた。
「ミートポイントに関する指導の一つで、『アウトコースに来たら後ろで打ちましょう。インコースは前で打ちましょう』と聞いたことがあると思います。本の内容にも絶対にあるような形で、“基本のき”と言われているものです」
上記のスライドにもあるように、投球のコース別にミートポイントを変えて打てという指導がよく行われている。だが、本当に正しいのだろうか?
根本さんは一流プロ選手たちの打撃論や、1991年にセ・リーグで首位打者を獲得したこともある古田敦也さん(元ヤクルト)が「(打つポイントはコース別に)斜めではなく、横一列で打てているのがいいバッターだ」とDVDで話していたこともあり、疑問を持った。
アウトコースを後ろのポイントで打つなら他のコースのボールよりも振り出しを遅くし、逆にインコースなら早くする必要がある。対して、どのコースでも同じポイント(=横一線)で打つ場合、振り出すタイミングは同じでいい。
以上を考察する上で前提となるのが、「時間的運動制御の許容誤差」だ。
プロ野球選手の場合、打率3割を残せば一流とされるバッティングは“難度の高い動作”と考えられている。根本さんが紹介した先行研究によると、約145km/hで投じられたボールをヒット性の打球とするための許容誤差(=振り出すタイミングの誤差)は0.01秒、ホームラン性の打球は0.0025秒。マウンド上の投手が約145km/hのボールを投げると0.4秒でホームベースに到達するなか、バッティングで好結果を残すには極めて正確な動作が求められるわけだ。
社会人野球での検証結果
根本さんの発表によると、社会人投手の平均球速は142km/h。そうしたスピードボールに打者はどのようなミートポイントで対応しているのか。ストライクゾーンを高低、左右にそれぞれ3分割して9マスに区切り、右打者と左打者に分けてデータを抽出した。
以下のスライドは、打席を真上から見た視点で作成された図だ。9つのマスの上の線はバッターボックスを表している
記事へのコメント