【第3回野球データ分析競技会レポート2】なぜ日本人投手のフォークは効果的なのか。祇園北高校の意義深い“探求”

 

 広島県で進学指導重点校に指定されている祇園北高校は、「探求」「部活動」「ICT」の3つを融合させて新しい連携の可能性を導き出している学校だ(※探求は学習科目)。


 2019年から理数探求の授業でスポーツデータの解析を実施。平日の練習時間が1〜1.5時間の野球部が2021年夏の県大会において、創部39年目で初の決勝進出を果たした裏には、同校ならではの連携があった。データ分析で自チームの強みを洗い出し、持ち味を存分に発揮したのだ。


 野球データ分析競技会には第1回大会から参加し、今回は2大会連続の決勝進出を果たした。そのメンバーとして登壇したのが、野球部でマネジャーを務めながらデータ解析を担当する辻雄大さん(3年)、吉田結愛さん(2年)、水田帆南さん(1年)だ。




 3年生の辻さんにとって本来なら大学受験前の“追い込み時期”だが、今回エントリーできたのには理由がある。今年の全日本大学野球選手権大会にも出場した高知工科大学へ推薦での合格が決まったからだ。


「野球データ分析競技会に参加し、もっとこういう勉強をしたいと伝えたら合格できました。大学でしっかり勉強することが決まったので、もっとこのような大会を普及して(データの専門家として)夢を持った高校生や大学生を増やしていけたらと思います。これは提言ではありません(笑)」


現場と研究をつないだ“痛恨の1球”

 辻さんのおめでたい報告とユーモアで始まったプレゼンのテーマは「フォークで甲子園に連れてって♡」。野球部の篠原凡監督によると、2023年秋季大会1回戦の英数学館戦での“痛恨の1球”が発端となっている。3対1で迎えた6回裏2死二、三塁、2ストライクから投じたフォークが甘くなって痛打された。いわゆる“肘抜き”で投げたフォークが打たれたことがきっかけで逆転を許し、以降、より効果的なフォークを投げるにはどうするべきかと考えてきた。


 今大会の予選のテーマは「日本人メジャーリーガー活躍の秘密」で、祇園北はメッツの千賀滉大投手に着目。渡米1年目からチーム最多の12勝、リーグ2位の防御率2.98を記録した活躍を踏まえ、以下の仮説を立てた。


「2023年シーズン、誰もが活躍したと認める千賀投手の特徴は落ちる球にあり、スプリッターは活躍しやすいと仮説を立てました」(※本稿で使用される「スプリッター」=スプリットを投げる人の意味。また、フォークとスプリットは同じ球種として扱う)


 祇園北の研究では投手を先発、リリーフごとに条件を設けて「活躍率」を定義。さらに投球割合でフォークが20%以上の投手を「Highスプリッター」、20%未満を「Lowスプリッター」と分類した。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする

その他関連記事