(提供 SAMURAI JAPAN/Gettyimages)
今年7月28日から8月6日にかけて台湾・台南市で行われた「第7回 WBSC U-12 ワールドカップ」。井端弘和監督が率いた侍ジャパンU-12代表は韓国、アメリカ、ドミニカ共和国に3連勝するなどして4位入賞を果たした。
その中で9試合を戦い、肌で感じた「世界の野球」や、井端監督が大会を終えてあらためて思う「これからの日本のU-12世代に必要なこと」を聞いた。
日本の野球との違い、ヨーロッパ勢の底上げ
――ここからは対戦した各国・地域についての質問です。対戦して印象に残ったチームやプレーはありますか?
アメリカにこの世代で初めて勝つことはできましたが(7対0で快勝)、アメリカとの試合が一番印象に残っていますね。サインプレーやデータをリストバンドのところに書いて、ベンチと選手でそれを共有していました。これはトップチームでもやっていることで、それを一番下のカテゴリーでもやっているということは「代表の一本化」が凄くできていることを感じました。日本にはそうした各世代を通した一本化が無いので、あればいいなと思いますね。
あとアメリカは緻密ですよね。勝負事をシビアに考えています。勝利に対して何が最優先かということを考えて、歩かすところを歩かせる(勝負を避ける、敬遠する)など、意外と勝負してこなかったので、日本もこのカテゴリーがそこまで来たんだなと思いました。一方で日本の方がパワーで勝負していたので、僕の中では力勝ちしたなと思っています。
(提供 SAMURAI JAPAN/Gettyimages)
――開幕戦で敗れ、その後準優勝したチャイニーズ・タイペイは開催地ということもあって長期間での代表活動を生かしたサインプレーや隙を突くプレーをしていましたね。
あれだけ長い準備期間で、7月から1ヶ月かけて大会に臨めば、ああいうサインプレーや連係プレーができますよね。だとすると、そこに勝つには個人の力で勝てないといけません。結果は敗れましたが(延長タイブレークで2対3のサヨナラ負け)、チームが成熟していったスーパーラウンドで戦えていたら勝てたと思います。
開幕戦で、初めてのナイター、熱狂的な応援の中でのアウェイの環境・・・言い訳になりますが、もう一度やれれば結果は変えられたと思います。
――結果として2戦2敗となったベネズエラの印象はいかがですか?
ポテンシャルが高かったです。3位決定戦ではいきなり2番打者に本塁打を打たれましたが、2ボールからの変化球でした。狙っていたのではなく「甘いボールをどんどん打っていくスタイル」はトップのカテゴリーの選手たちと変わらないんだなと思いました。日本だとどうしても少年野球で「2ストライクまでは甘いストレートを待つだけ」のようなところもあるので、そこは違いますね。
――ベネズエラは同国出身のホセ・アルトゥーべ選手(アストロズ)のように小柄でもパワーや球際の強さを感じました。
理に適ってますよね。決して力でブンブン振るわけじゃないけど、関節を柔らかく使って打ちます。(日本人では)真似するのは難しいと思える選手は何人もいましたね。生まれ持ってなのかどうかは、向こうで1・2年生活してみないと分かりませんが、あれに基本がプラスされると、とんでもない選手が生まれるのかなと思いますね。
――他にも印象に残ったチームはございましたか?
ドイツが緻密に野球をしていましたよね。練習も見ましたが牽制やクイックという細かい部分も教えていました。打者もしっかり振れる選手もいましたし、あの代でしっかりやっているのであれば近い将来、強くなるのかなと思いました。
――WBCでチェコが印象に残る試合をしたように、ヨーロッパの野球のレベルアップを感じますよね。
野球人口が増えているのかなと思いますよね。楽しくやることができていて細かいことはやっているので「良い指導者がいるな」と思って見ていました。
(提供 SAMURAI JAPAN/Gettyimages)
「1メートルでも遠くに飛ばすんだ」と取り組んでいくことが成長に繋がる
記事へのコメント