『デジタルで実戦機会を補い指導格差を小さく』 VRがもたらす指導現場の改革


 東京ヤクルトスワローズで活躍し、引退後は大手コンサルティング会社で経営コンサルタンティング業務に従事している久古健太郎さんインタビューの第2回。久古さんが勤める会社では、現在地方創生の一環として、隠岐諸島を舞台に「VRを活用した遠隔野球指導教室」の取り組みをしている。VR技術を使ったデータを元にリモート指導をし、実地での指導を組み合わせて成果を見るという試みだ。

先述の通り、隠岐高校野球部の部員に対し、2回VRを活用した指導を行った。1回目はワンタイムでのリモート指導を行い、2回目は約3ヶ月の間にリモート指導を2度行い、3度目は現地で実際にVRも使いながら指導を行った。




VR野球指導の狙い

 隠岐諸島の海士町は本土から約60kmの距離にある。指導を行っている隠岐高校野球部の人数は現在8名。試合の時には助っ人を呼ぶという。島内に対戦相手がいないため、OBの在籍する大人のクラブチームと練習試合をやることもある。移動コスト等の制約で本島の高校との実践機会が限られる中、実戦経験をVRで補えないか。島にいながらオンラインでプロフェッショナルの指導を受け、パフォーマンスアップを図れないか。こうしたデジタル技術を通じて野球振興と地方創生を図る取り組みになっている。

 これまでにオンライン指導、VR計測と、その効果測定をおこない、現地での指導も実践した。成果としては、VR上のパフォーマンスアップと実感がある程度相関しているのが確かめられ、指導にも役立てられたということだった。

 久古さんは、今では個人的にも外部コーチとして、隠岐高校の投手にオンライン指導をしているという。

「動画を送ってもらって指導をしていますが、本当はラプソードなどのデータも使いたい。でも費用の面で難しいんです。VRは移動コストなく実戦経験の補完が出来るという点で、やはり離島のような場所では効果があります。普段見られないようなピッチャーの球を見たり、撮影したデータを元に指導が出来る。これからもっと普及して欲しいと思います」

今後の展開と可能性

 隠岐の島は、人口1万8千人くらいだが、少年野球チームでは県大会で優勝するような強いところもあるという。だが、高校に上がるタイミングで上手い選手が島外へ出てしまうことが多い。島留学で島に進学を考える生徒もいるが、寮が限られており、一概に数を増やすわけにもいかない実情がある。

「自分の希望としては、同じような離島だったりとか、立地的にハンデを抱えたりしているような中高校生、子供たちが、VRを使ったリモート指導で、その場にいながら充実した指導を受けられるようにしたい。あとは、野球留学などもよくありますが、やっぱり、出来れば生まれ育った地で、そのまま野球を続けて欲しいという思いもあります」



この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする