【イベントレポート】日本野球の今が分かる!? 日本野球科学研究会第9回大会

 

 日本野球科学研究会第9回大会が12月17日、18日に近畿大学で開催された。現役高校野球部員からプロ野球球団で働くアナリスト、野球の研究に従事する医療関係者や学生などさまざまな角度から野球に関わる人達が集い、活発なディスカッションを行った。

 今大会のテーマは「心技体を科学する」。これまで経験値として語られること多かったが、野球に必要な心理面・技術面・身体面についての科学的知見を共有し、今後の野球指導や技術力向上、普及・振興を後押しする一助とすることを目的として開催された。スポーツ心理学を専門とする田中ゆふ氏(近畿大学経営学部教養・基礎教育部門 准教授)が実行委員長となり、3つのシンポジウムと2つの教育講座、一般研究発表が行われた。



シンポジウム①:心を科学する~野球心理学への招待、最高のパフォーマンス発揮への探求~」


 初日はシンポジウム①からスタート。「心を科学する~野球心理学への招待、最高のパフォーマンス発揮への探求~」と題し、シンポジストとして加藤貴昭氏(慶應義塾大学環境情報学部 教授)、中本浩揮氏(鹿屋体育大学体育学部 准教授)、田中美吏(武庫川女子大学健康・スポーツ科学部 准教授)、指定討論者として勝亦陽一氏(東京農業大学応用生物科学部 教授)が登壇した。

 加藤氏は慶大野球部を卒業後渡米し1998年~MLBシカゴカブス参加のマイナーリーグでプレーした経験を持つ。「野球心理学のすゝめ」と題して、インコースの高めは速く感じアウトコースの低めは遅く感じるなどボールに対する体感速度の研究などをもとに、スポーツ心理学の立場から知覚認知スキルについて語った。

 中本氏は「打撃力を高める」と題し、野球打者に必要な知覚スキルについて語った。発表の中ではソフトボール投手の動画を2つ流し、どちらが早く見えるかと参加者に問いかける場面もあった。①ゆったりした投球フォーム②流れるような投球フォームの2つの投球動画であり、②の方が速く見えるが実際には同じ球速であることを明かし、心・能力によるボール知覚能力は感覚信号と事前知識を統合したものだと述べた。また、良い打者は投球動作から投じられる球を予測することや、プロ野球選手を対象にした研究では1軍の打者の方が2軍の打者よりもボールをよくみており、プロ野球選手の中でもボール追跡能力に差があることなどを紹介した。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする