技術のトレーニング:2022年度 野球指導者講習会/BASEBALL COACHING CLINIC 要約


 2023年1月〜2月にかけて行われた2022年度 野球指導者講習会/BASEBALL COACHING CLINIC(略称:BCC)は、一般財団法人全日本野球協会(BFJ)と一般社団法人日本野球機構(NPB)の共催で実施されている。この講習会は、野球競技の指導者及び指導者を目指している方に対し、科学的に裏付けられた理論と貴重な実体験から得た知識を学ぶ機会を提供することを目的に、プロ(NPB)とアマ(旧全日本アマチュア野球連盟~現在のBFJ)の共催事業として毎年開催されてきたが、今回で28年目の開催となる。


 Homebaseでは、2022年度BCCの必修である各講座の内容を抜粋し、BCCを受けられなかった方やBCC受験後も勉強し直したいという方向けに、いつでも読み返しができるようテキスト記事として掲載する。

 今回は講座名 〜技術のトレーニング〜 についてリポートする。

 

講師:平野 裕一

BFJ常務理事/法政大学 スポーツ健康学部スポーツ健康学科 教授



 本記事では、法政大学 スポーツ健康学部スポーツ健康学科の教授であり、BFJの常務理事を務める平野氏がトレーニングにおける留意点やトレーニングの特性をお伝えした上で、トレーニングの方法や補助時のポイントをまとめる。今後の指導現場において、技術トレーニングを行う上での基礎知識として自身に落とし込んでいただけたらと思う。

トレーニングにおける留意点

そもそも人間には後天的に変わらない遺伝的な要素と、後天的に変わる身体的機能がそれぞれ存在している。スポーツパフォーマンスについて下の図で示されている計算式で表されることがある。




 この数式を言葉で簡単に説明すると、スポーツのパフォーマンスは意欲をベースとして、エネルギーを集約させた状態で最終的に技術を介してパフォーマンスというアウトプットにつながっていくことになる。

 

 身体を動かす際に身体の中では、脳からの指令が筋肉に伝わり、筋にあるエネルギーを利用して動作が生まれる。その動作に対する感覚に基づいた反応が中枢の神経系に戻っていく。そのため、技術のトレーニングでは筋肉からの反応フィードバックが重要となる。感覚や過去の運動の経験が影響してくる。

 

 更に細かい流れの部分を補足すると、意欲に基づいた運動の指令が筋肉に行き、感覚が脊髄を経由して脳の小脳にも伝わっていく。小脳に感覚として戻ってきた情報は解析され、誤差が修正された指令が再び筋肉に行き、技術のトレーニングが進んでいく。この誤差が少なければ少ないほど、自分の思い通りに身体を動かせていることになる。



この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする