【スポーツマンシップを考える】 なぜ、いまさらスポーツマンシップなのか(後編)



前編はこちら


尊重・勇気・覚悟

 スポーツマンシップは、スポーツを愉しむ上で重要な概念で、スポーツを通して育むべき大事な心構えであることは共通了解になっているものの、一義的な定義がなされているわけでも、世界中で統一された見解が示されているとわけでもない。時代の中で変化するスポーツの価値やあり方、スポーツマンの意義やあり方によって変化していくものだといえる。


 「リーダーシップ」がリーダーとして必要な能力・技能・気概などをさすように、「スポーツマンシップ」もスポーツマンに求められる能力・技能・気概であるといえる。ではスポーツマンとはどのような人をさすのだろうか。


 日本の国語辞典『広辞苑』で「スポーツマン」を引くと「運動競技の選手。またスポーツの得意な人」と書かれている。一方、英英辞典『POCKET OXFORD DICTIONARY(1969年版)』では「sportsman」は「good fellow」と訳されている。「よき仲間」「いいやつ」というわけである。運動にかかわる要素が全く含まれていないことに驚かされるが、どちらの訳がスポーツマンシップを考える上でのスポーツマンの意味としてふさわしいだろうか。運動能力、運動頻度、スポーツ愛好度などといった身体活動としての要素以上に、内面や精神に関わる倫理的意味合いが重視されているほうがしっくりくるように感じる方も多いだろう。


 私たち日本スポーツマンシップ協会では、以下の3つのキモチを備えている人をスポーツマンと定義している。


・尊重(Respect)

プレーヤー(対戦相手、仲間)、ルール、審判に対する尊重。スポーツを愉しむために欠かすことのできない、自分ではコントロール不可能な他者やものを大切にする精神。


・勇気(Challenge)

ミスやリスクを恐れず、自ら責任を持ち決断・行動・挑戦する勇気。自分自身を研鑽し、克己するために欠かせない、自分を行動・挑戦させるためのアクセルとしての精神。


・覚悟(Enjoy)

勝利をめざして自ら全力を尽くし、立ちはだかる苦難・困難をも受け止め、最後まであきらめずに愉しむ覚悟。他者と自分、勝利とGood Gameなどの複雑な課題の両立をめざしながらすべての結果を受け止める精神。


 「sportsman」は元来「信頼される人物」に対する称号として使われていた言葉である。スポーツの構造を深く理解し、愉しむことができる人。自らを律することができる、他人から信頼されるかっこいい人。そんなふうに、スポーツ本来の意味や価値を理解し、スポーツマンシップの意義を理解し実践できるGood Fellowこそが「スポーツマン」だといえるのである。だからこそ、スポーツマンシップの本質を考えていく上では、男女やその他のさまざまなジェンダーにかかわらず、信頼に足る人物のことを「スポーツマン」という一語で表現するこの称号の意味合いを大切にすべきであると考える。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする