よく寝る。しっかり食べる。夏の練習はそれからだ。 〜熱中症対策 後編〜


 熱中症対策の基本となる水分補給のノウハウを解説した前編に続き、後編では、熱中症の引き金となる夏バテ予防をテーマにします。「バテる」という言葉のイメージから、ケガや病気ほど深刻に捉えられにくい夏バテを防ぐための食事や栄養について、立命館大学スポーツ健康科学部の海老久美子教授に話を聞きました。

<構成:吉村 淳>


リズムを整えれば体調は整う

 夏バテとは、わかりやすく言うと、日差しが強く、気温も高い夏場に、活性酸素の影響を受けたり、汗をかく量が多かったりすることにより体力を消耗し疲れがたまり、肉体的や精神的な不調を感じることです。

 体力や免疫力が低下している状態なので、抵抗力も落ち、熱中症になるリスクも高くなります。

 夏バテ予防の大前提であり、最も大切なのは、規則正しい生活です。

「それはわかっているけど」という声が聞こえてきそうですが、規則正しい生活がしにくいのも夏場なのです。

 規則正しい生活の根幹は、睡眠です。

 充分な時間の質の良い睡眠が取れれば、朝はスッキリ目覚められるはずです。時間的にも精神的にも余裕ができますから、朝ごはんもしっかり食べられるでしょう。

 朝ごはんを食べれば、エネルギー、栄養素、そして水分を補給でき、食べることで体温が上昇するので体が目覚めます。このタイミングで血糖値が一回上がり、それから徐々に下がっていくことでお昼にお腹が空きます。この繰り返しで一日のリズムができるわけです。

 夜更かしをしたり、リズムができていない一日を過ごすと、睡眠時間が足りなかったり、眠りが浅かったりして、起きる時間や気分に影響します。結果、朝ごはんを食べる時間がなかったり、食べる気にならなかったりして、エネルギーや栄養素も十分に摂れず、血糖値も上がらないので、お腹が空くタイミングがズレ、またリズムがおかしいままの日を過ごすことになります。一度リズムがおかしくなると、それは日をまたいでも続き、悪循環に陥ります。

 特に夏場は、練習や試合をして、おなかが減ったから食事をし、疲れたから寝るという考え方ではなく、練習や試合で熱中症になったり、ケガすることなくパフォーマンスを発揮するために、よく寝てしっかり食べると考えてほしいと思います。補うというより、備えるというイメージです。もちろん、補うことも備えることもどちらも大切ですが、特に夏場は、備えることを意識しておいてほしいと思います。そのためにも、睡眠が基本となるわけです。




時間栄養学を意識してみよう

 一日のリズムの話をしたところで、「時間栄養学」という考え方を紹介しましょう。

 人間の体の中には「体内時計」という時間の概念が存在し、一日が24時間より長く設定されていますが、日光など外部の環境の変化と同調することでそれぞれの生活に合わせた24時間に調節されているといわれています。

 食事がこの体内時計に与える影響や、体内時計が栄養素や食品成分の効果に与える影響を探るのが時間栄養学です。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする