計測機器が普及し、「球速」とともに「回転数」や「回転軸」などのデータは身近になってきた。指導の現場でデータはどのように生かせるのか。ラプソードと動作解析で指導を行っているコシコン西山陽一郎さんに話を伺う。
西山さんは、高校まで野球に打ち込んだ後、理学療法士の資格を取って整形外科系の病院に就職。そこで働くうち、野球肘や野球肩の予防をしたいと思うようになった。野球チーム向けに怪我の予防やコンディショニングをしていこうとしたが、有償での需要はあまりなかったという。そこで視点を変え、「どういう体の使い方をしたら打撃が効率的になるか」「球が速くなるか」と、パフォーマンスを上げる指導を始めたところ、導入する学校やチームが増えていった。
ー最初は普通にフォームを見て、フォームを直したり、トレーニングの指導をしていたのでしょうか
はい。フォームというのは、プロ野球選手を見ても色々あります。まずはその選手が「プロ野球選手の誰に似ているか」を見ます。フォームが似ている、もしくは体格とか身長とか特徴とか、そういう視点で、まずはプロ野球選手で似ている選手を抽出します。その似ている人と、 今の君はフォーム的にどこが違うよという風な形で比較をして、「 ここをもう少しこうしたら球が速くなる」とか「コントロールが良くなる」というのを、選手にアドバイスする感じでした。
ー野球指導をする「コシコン」を立ち上げ、一人で計測や指導をされているのですね。ラプソードとの出会いはいつ頃だったのでしょうか。例えばテクニカルピッチなど、他にも機器はあったと思いますが
4年前ぐらいですかね。テクニカルピッチも何回か使ったことはあるんですが、ラプソードをサンプルで使ってみたところある程度安定した数値が出てきました。それで、ラプソードを購入しました。
ー指導の頻度はどれくらいでしょうか
チームによりますが、年間で契約している場合は、平日の部活に行って指導をして、そうでないところは1ヶ月に1回や、土日などを1日使って講習会のようなな形で指導をします。
ーどのような方法で指導をされていますか
記事へのコメント