日本中に野球の魅力と、感動を呼び込んだ第5回WBC。明るいニュースが飛び交うなかで、選抜甲子園の現場で起こった“ペッパーミル騒動”もまた、同様に世間の注目を集める形となった。両極にあるようなニュースだが、どちらも今後の野球界のことを考えると重要なニュースである。今回はこのふたつのニュースを、立教大学スポーツウエルネス学部准教授で、一般社団法人日本スポーツマンシップ協会の代表理事をつとめる中村聡宏氏とともに、スポーツマンシップの観点で考察したい。
“エラーだったか”以上に、議論すべきは高校野球のあり方
野球日本代表・侍ジャパンがイタリアを下し、日本中を“侍フィーバー”が包みつつある中で、その場面は起きた。3月18日に開幕した春のセンバツの初戦。初回の打席で出塁した東北高校の先頭打者が、塁上にて、ちょうど侍ジャパンのチーム内で流行していた“ペッパーミル”というパフォーマンスを行ったのである。この文字面だけをみれば、なにが問題なのかわからない、“よくある”場面だ。ただ、その場面が終わった1回の終了後、審判団は「パフォーマンスを慎むように」と東北高校サイドに注意。試合後には、同校の佐藤洋監督が「なんでこんなことで、子どもたちが楽しんでいる野球を大人が止めるのかな。ちょっと嫌というか。変えた方がいんじゃないのかなと。ちょっと思いましたね」と発言し、それに対し高野連が下記のような声明を発表したことがまた、議論を巻き起こした。
「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」
あえて説明を省いたが、冒頭の場面は、守備側のエラーによる出塁だったという要素もあった。そのため、「相手の失策でパフォーマンスはどうなのか」などという意見もこの議論に混ざってきたために、話題を集めることとなってしまった。それが、“ペッパーミル騒動”である。
記事へのコメント