「指導者として選手として知っておくべきこと」〜スポーツマンシップについて考える〜:2022年度 野球指導者講習会/BASEBALL COACHING CLINIC 要約


 2023年1月〜2月にかけて行われた2022年度 野球指導者講習会/BASEBALL COACHING CLINIC(略称:BCC)は、一般財団法人全日本野球協会(BFJ)と一般社団法人日本野球機構(NPB)の共催で実施されている。この講習会は、野球競技の指導者及び指導者を目指している方に対し、科学的に裏付けられた理論と貴重な実体験から得た知識を学ぶ機会を提供することを目的に、プロ(NPB)とアマ(旧全日本アマチュア野球連盟~現在のBFJ)の共催事業として毎年開催されてきたが、今回で28年目の開催となる。

 Homebaseでは、BCCの必修である各講座の内容を抜粋し、BCCを受けられなかった方やBCC受験後も勉強し直したいという方向けに、いつでも読み返しができるようテキスト記事として掲載する。


 第一回のテーマは講座名 「指導者として選手として知っておくべきこと」〜スポーツマンシップについて考える〜 講師:森本美行:(一社)日本スポーツマンシップ協会 理事 / / (一社)京都スポーツイノベーションファクトリー 代表理事)についてリポートする。


 スポーツマンシップとは何か、なぜスポーツマンシップが大切なのか、そもそもスポーツとは、スポーツをする意義とは何なのか…講義の冒頭、森本氏は、まずスポーツの可能性についてさまざまな観点から言及した。日本国内でのスポーツの注目度が高いことの裏付けとして、テレビやライブ配信の数字に注目し、abemaTV「FIFAワールドカップカタール2022 決勝トーナメント 日本 vs クロアチア戦」の視聴者数が2,502万人に達したこと、ビデオリサーチ社調査において関東地区の歴代視聴率10位のうち、7番組がスポーツ番組であることを挙げた。さらに、プロゴルファー松山英樹さんのキャディである早藤翔太さんが2021年のマスターズ・トーナメント優勝時、ホールアウト後に一礼したことが賞賛されたことや前出のワールドカップでの「三苫の1ミリ」などを例に、スポーツには世界の人々を感動させ、勇気を与える力があることを説明した。



 一方で、スポーツには、負の面があることも触れられた。度重なる体罰問題や勝利至上主義、ハラスメント問題、組織ガバナンス欠如、アスリートによる不祥事や犯罪、八百長疑惑、失言・軽率な言動、関係者による犯罪・不祥事など、さまざまな問題が起きており、「スポーツには、このように光と影、両方の側面があります。前出のスポーツ界の問題は、多くが社会問題と重なるものであり、全ての問題は人災、つまり人が関わるものなのです」とし、これらの“人”に関わる問題を解決するための手段が教育・指導であり、そのための重要なキーワードを「スポーツマンシップ」であると掲げた。



この続きを見るには

この記事の続きは 有料登録が必要です。
無料登録後、有料登録まで 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする