自分が成長できる環境がきっと見つかる!「中学硬式野球」の世界

 

 日本国内における野球人口は減りつつあるが、育成年代から硬式野球をプレーする層は増えてきている。これまでは「身体が出来ていない」「怪我のリスクが高い」などというイメージが先行することが多くなっていたが、現在では中学校部活動において、経験のある指導者が少なくなってきていることや活動時間が限られることなどから学校外のクラブ活動の重要性が見直されてきている。軟式野球のクラブ化も進んでいるが、硬式野球の活動や指導には追いついていない現状で、トップレベルを目指す選手の多くが硬式野球を早い段階から始めている。

 今回は、日本中学硬式協議会に加盟される主に5つの連盟/協会を紹介。各連盟は設立背景も違えば、活動範囲・目的もそれぞれで違うため、同じ硬式野球ではあるが、方針やルールは違う。同じ野球ではあるが、チーム選びを行うときは各連盟や協会、そしてチームを知った上で選ぶことは非常に重要である。今回はまずリーグの特徴を見ていきたい。

日本で生まれ東西で発展していったボーイズとリトルシニア

 日本の中学硬式野球の歴史は1970年から始まる。日本少年野球連盟(ボーイズリーグ)は、各団体の中で一番古く創設された連盟で、元々は大阪府、兵庫県、愛知県の連盟としてスタート。当時1964年から東京を中心に広まっていたリトルリーグを見た初代理事長らが、大阪で賛同者を集め小学生チーム19と中学生9チームでスタートさせたのが始まりだ。この経緯から今でも、ボーイズリーグは小学生の部と中学生の部が存在している。これに続いたのがリトルシニアである。元々関東で広まっていたリトルリーグの選手が中学で硬式野球をする場所がないことから、1972年に「リトルリーグのお兄さん」としてスタートした。こうして関東ではリトルシニア、関西ではボーイズという大きな連盟がしばらくの間、中学硬式球児たちを育てる場として中心となっていった。そのため能力の高い選手が多く、出身リーグ別で見ても明らかでリトルシニアでは阿部慎之助や涌井秀章、鈴木誠也など関東の選手が多く目立つのに対し、ボーイズリーグでは田中将大やダルビッシュ有、前田健太といった関西出身選手が多い。


 ボーイズとリトルシニア(リトル)は小学生から中学生の成長期のタイミングを同じ母体のチームに預けられるなどメリットがあり、チーム数と選手数は他の団体に比べ圧倒的に多い。特に地方では中学硬式チームがこの2連盟のどちらかしかないという状況もあり、まだまだマジョリティな団体と言えるだろう。

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする