※本記事は前後編の後編。前編を読む
練習量多寡は今のアマチュア野球界で度々議論される。
長時間練習は本当に身になるのかどうか。拘束する時間も含めて、今の野球界で見直されている感がある。
しかし、この夏、京都勢68年ぶりの夏の甲子園制覇を果たした京都国際はそうした議論とは無縁の学校だ。
「こっちとしては100%のパフォーマンスが出せる状態で大会に挑みたかったんですけど、少しの時間でも練習したいというのが選手たちにはあるみたいで。
甲子園期間中だと9時から15時までを練習時間にしていましたけど、結局、19・20時になると選手は出てきて練習をし始めていました」
京都国際の指揮官・小牧憲継はそう語る。
甲子園期間中も選手たちに聞いてみたところ、気がつけば練習場に体が向いているのだという。監督や指導者は命令をしていないというのにだ。
世の中には不思議な空間がある。その場に行けば自然とそういう行動に出るというよう場所だ。
例えば、神社仏閣に行くと、ポイ捨てされたゴミを見ることはないだろう。それは掃除が行き届いているのではなく、その場の空気が人の行為・行動を整えてしまうのだ。京都国際のグラウンドにもそういった空気がある。その場に行けば練習をしようという気になるのである。
とはいえ、小牧監督が就任した当初から、今のような空気があったわけではない。韓国系民族学校のルーツを持ち、今や日本人の生徒が70%以上を占める学校は京都府内において、それほど知名度があったわけではなく、入学してくる部員のレベルも高くなかった。
かといって、選手を勧誘しても有望選手が来てくれるようなチームではない。そんな事情から小牧監督が目指したのは選手一人一人を育てるという指導方針だった。
小牧監督はいう。
「学校のいろんなバックボーンがあってなかなか選手が来てくれなかったので、どうやったら認めてもらえるかなって考えた時に、今いる選手たちを1人でも多く上の世界に送り込めたら、周りの中学校のチームの方たちも認めてもらえるんじゃないかなと。それが始まりだった」
もともとは甲子園を目指すため、その成果を上げることの一つとしての育成だったが、時が経つにつれて、そんな思いは消えていったという。そして、ある選手の入学から一気にチームは変わった。その選手とは曽根海成選手(広島)だ。
内野手としてユーティリーティ性のある曽根は京都国際を卒業後に育成枠でソフトバンクに入団。支配下指名を勝ち取り、2017年にジュニアオールスターのMVPを獲得したほどだ。今は広島に移籍して11年目のシーズンを迎えている。
「曽根はスカウティングをして獲った選手なのですが、曽根を見ていた時に、ある学校の指導者から『曽根を欲しがっているようじゃ甲子園は無理』と言われたんですよね。
でも、当時のうちのチームからして、キャッチボールができるだけで十分な選手だった。だから来てもらいたかったんですけど、実際、曽根は本当によく練習をする選手でした。どんなきつい練習にもついてきたし、それがプロに行っても可愛がられているのかなと思う」
あんな選手でもプロに行けるのか。なかでも、ジュニアオールスターでMVPを取ったことのインパクトは大きく、そこから選手の流入において変化が生まれたのだった。
甲子園を目指す学校としてではなくプロに行けるかもしれない。今や11人のプロ野球選手を輩出しているが、小牧監督の中では指導方針の腹は決まった。
甲子園を目指すために、評判を良くすることが狙いだった選手育成が、いつからか「選手育成が第一」となっていたのだ。
小牧監督はいう。
「現実問題、グラウンドが狭くチーム練習もできないのでどうしたらいいんやろうっていうのがあったので、そこで僕自身が吹っ切りました。
逆に甲子園を目指さない。個の能力だけを徹底的に磨いていい大学に獲ってもらう、社会人、プロに行けるそういう集団であってもいいんじゃないかなと。甲子園出場のことは僕自身忘れていました。
もちろん、ゲームになったら勝ちたいですし、ピッチャー対バッターの対戦では、それぞれが打ちたいし、抑えたいというのが野球選手の本能やと思うんですけど、甲子園に行くっていうよりかは、甲子園の地区大会が選手の品評会な。スカウトに見てもらう場所であるという感覚はありました」。
もっとも、選手育成に振り切れた理由には環境面もある。
練習グラウンドの校庭は左翼と中堅70メートルしかなく右翼は65メートルと歪な形をしていて試合ができる環境ではない。
加えて、2021年に甲子園初出場を果たすまで、校庭は砂利でできており、全国の高校野球部に当たり前のようにある内野の黒土は存在していなかった。
しかし、この環境の不備が逆に育成に役立った。全体練習はできることに限りがあり、個人練習に時間が割かれた。加えて、砂利で練習することが内野手の技術向上に役立った。
小牧監督は自嘲気味にいう。
記事へのコメント