【スポーツマンシップを考える】スポーツでの学びを未来に活かそう



パリオリンピックに学ぶ

 

第33回オリンピック競技大会(2024/パリ)は、8月12日0時過ぎ、閉会式を終えた。1900年、1924年に続き100年ぶり3回目の開催となったパリオリンピックだったが、近代オリンピックの父こと、ピエール・ド・クーベルタン生誕の地、フランスで開かれた大会ということで、これからのオリンピックのあり方をあらためて問うような大会だったともいえよう。

 

17日間におよぶ熱戦が繰り広げられた今大会、チケット販売数はオリンピック史上最多となる約950万枚ともいわれ、パリ2024大会組織委員会のトニー・エスタンゲ会長は、安全や運営面などがほぼ計画どおりに進んだことを含めて「すばらしい成功を収めた」と大会を総括した。

 

日本選手団TEAM JAPANは金20個、銀12個、銅13個の計45個のメダルを獲得、金メダル数・メダル総数とも海外開催のオリンピックでは史上最多となる成績を収めた。

今大会、新競技ブレイキン・女子個人のAMI選手をはじめ、陸上競技・女子やり投げの北口榛花選手、水泳/飛込・男子10m高飛込の玉井陸斗選手、近代五種・男子個人の佐藤大宗選手など、史上初のメダルも相次いだ。2週間あまり後の8月28日にはパラリンピック競技大会の開幕も控え、さらなる盛り上がりが期待される。

 

TEAM JAPANのメダリストたちの活躍ぶりが注目を集めた一方で、アスリートが見せたさまざまな姿や、審判の判定、誤審、裁定をめぐる問題なども大きな話題となった。


柔道・女子52kg級2回戦で敗れ、試合後に号泣した阿部詩選手。陸上競技・女子20km競歩を辞退し、混合競歩リレーに専念することを発表した柳井綾音選手。審判の「待て」の声が聞こえなかったということで永山竜樹選手を締め落としたフランシスコ・ガリゴス選手(スペイン)。ボクシング女子66キロ級で金メダルを獲得したものの、性別問題が取り沙汰され世界中からメディアが殺到したイマネ・ヘリフ選手(アルジェリア)……。


さまざまな選手たちが誹謗中傷にさらされ心を痛めることとなり、数々の物議を醸したことも今大会の忘れられない出来事である。

 

勝利を求め、メダルをめざし、4年に1度のスポーツの祭典に命がけで挑むアスリートの姿は尊く美しい。ただし当然ながら、その戦いの先には勝者が誕生し、それゆえ同時に敗者が生まれる。それがオリンピックの常であり、スポーツの原理である。

 

しかし、この戦いのために全力を尽くしてきたアスリートたちが、この構造を冷静に理解し受け止めることも決して簡単なことではない(これは、本稿前回の『Good Loserたることの意味』のなかでも述べたとおりである)。

そのことを理解したうえで、命をかけるかのようにゲームに挑む彼らに対して観ている私たちも想いを馳せながら、リスペクトの気持ちを忘れずいたいものである。



甲子園の夏、エスコンフィールドの夏

 

パリオリンピックが開催されているさなか、8月7日には第106回全国高校野球選手権大会が開幕した。地方大会を勝ち抜いた全国49の代表校が、連日甲子園を舞台に熱戦を繰り広げた。

 

この夏、時を同じくして、高校球児を対象とした新しいチャレンジ、「LIGA Summer Camp 2024 in 北海道」が開催された。主宰するのは、日本スポーツマンシップ協会公認「スポーツマンシップコーチ」の資格保有者であり、一般社団法人Japan Baseball Innovation代表理事の阪長友仁氏だ。

夏の甲子園に出場することは叶わなかった高校3年生の球児たちが、それぞれ個人参加で北海道に集い、彼らの可能性を広げるべくリーグ戦形式で野球に取り組むという今年新たに発足したイベントである。

 

11日間におよぶプログラムはキックオフオリエンテーションで開幕。その冒頭に用意されたのが「スポーツマンシップ講習」だった。

全国各地から集まってきた高校球児たちの交流を図りつつ、スポーツマンシップについて考える場が設けられ、その場でみなさんとともに学ぶ機会をいただいたことは、私にとっても大いなる歓びであった。




この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする