【スポーツマンシップを考える】 ふたつの『 勝利』 を考える



益子直美が「監督が怒ってはいけない大会」を開催する理由


日本スポーツマンシップ協会理事であり、日本スポーツ協会副会長、日本スポーツ少年団本部長を務める益子直美氏が『監督が怒ってはいけない大会がやってきた』(方丈社、2024年3月)を上梓した。自身が代表理事を務める一般社団法人 監督が怒ってはいけない大会の理事である北川美陽子、北川新二ご夫妻との共著である。


2024年3月、埼玉県岩槻市の岩槻文化公園体育館で開催された「第1回HAKKAKU CUP 監督が怒ってはいけない大会 in SAITAMA」の会場に益子氏の姿があった。

その大会名のとおり、監督には怒らないことが課される。ルールを守れなかった監督は、バッテンマークのマスクを着用させられる。この日も大きな声で子どもたちに命令を下していた監督の一人がマスクを着けることとなった。


 「監督が怒ってはいけない」とはいっても、「怒られる」「叱られる」ことが許されるケースもある。

それは、①ルール、マナーを守れなかった時 ②取り組む態度、姿勢が悪かった時 ③いじめ、悪口をいった時 ④命に関わる事故になりそうな時 である。こうしたシチュエーションでは、「危機介入」や「抑止力」を目的として、当然ながら叱ることが認められているというわけである。


大会の特徴はこうしたルールだけではない。「かっこいいプレーヤーになろう」というメッセージを子どもたちや保護者に伝えるべく、日本スポーツマンシップ協会公認のスポーツマンシップコーチでもある益子氏によるスポーツマンシップセミナーも盛り込まれている。


また、バレーボールを愉しむだけでなく、この日は、バスケットボールや新体操を愉しんだり、クラブ対抗リレーなどを通して競い合ったり、と多様なプログラムが組まれていた。

こうした活動を通して子ども、保護者、指導者の方々がさまざま交流した結果。多くの子どもたちが、「いつもより監督が優しかった」と話すなど、笑顔があふれる充実した1日を愉しんだ様子だった。




益子氏は、中学生からバレーボールを始め、高校時代は共栄学園のエースとしてプレーし、女子日本代表チームにも選出された。実業団に進んでからはイトーヨーカドーでプレーし代表チームでもキャプテンを務めるなど、トップアスリートとして活躍してきた。


しかしながら、その過程では暴言や体罰など厳しい指導を受けることが多く、バレーボールを心から愉しめなかったトラウマがあるという。そんな彼女が抱いた「子どもが怒られているのを見たくない」という想いが、2015年から開催されているこの「監督が怒ってはいけない大会」の実施へとつながった。


当初は「お世話になった指導者を否定するのか」などと批判の声もあったというが、最近では社会的に広く認められるようになり、そのような声も徐々に少なくなってきているという。




スポーツは真剣な遊び


本稿では繰り返し述べてきていることだが、スポーツの本質は「遊び」である。


自然災害や有事などの際には真っ先にスポーツイベントの開催が中止されることからも明らかなように、スポーツは私たちが社会生活を営むうえで絶対に不可欠なものではない。私たちはそれが何よりも重要なことだと信じてスポーツに取り組み、真剣に勝利をめざしているが、人生における成功に影響をもたらすものではないというのが事実である。


一方で、ときにスポーツは、私たちに興奮、歓喜、感動を与え大きな活力や生きる勇気をもたらしてくれる。

そして、その本質を理解しながらスポーツに対して真剣に取り組むことで、私たち自身も大きく成長できるように、スポーツは価値が高いものであるというのもまた事実である。



この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする