【スポーツマンシップを考える】 『 Respect 』 を考える



スポーツ界からなくならないさまざまな問題

 2024年3月10日、大相撲春場所が初日を迎えた。場所前に、元横綱・白鵬が親方を務める宮城野部屋で、元幕内力士・北青鵬による弟弟子に対する暴力問題が発覚した。師匠の宮城野親方に対しては、日本相撲協会から最下位となる年寄への「2階級降格」と「報酬減額」の懲戒処分が下されるとともに、師匠としての素養や自覚が欠如しているとして、所属する伊勢ケ濱一門内で任命された玉垣親方(元小結・智乃花)が師匠代行として監督することが決まった。


 日常的に暴行を振るっていたとされる北青鵬は日本相撲協会の勧告を受け引退を余儀なくされた。春場所後には、宮城野部屋を一時的に閉鎖することを前提に協議されており、宮城野親方は伊勢ケ濱部屋付き親方となり、力士らも別部屋に移す方向で調整が進んでいると報道されている。


 このような問題は相撲界だけに限らない。さまざまな競技、そして、野球界も決して例外ではないのである。監督・コーチ・指導者のプレーヤーに対する体罰、暴力、暴言、ハラスメントなどの問題、先輩から後輩に対する暴行、暴言、飲酒・喫煙の強要などといった問題に関する報道は後を絶たない。


 一般社会におけるコンプライアンスが重視されるようになり、さまざまなスポーツの現場における不適切な指導も問題視されるようになっている。指導現場におけるコーチたちの意識も変わり、徐々に問題は改善の方向に向かっていることもたしかかもしれないが、一方で報道されている事案も氷山の一角であることを考えると、不適切な指導、問題ある上下関係による歪みは簡単に解決しないというのも事実であろう。


立場が異なる存在の人々の価値や多様性を認め、大切に想うことが「尊重(Respect)」の精神である。スポーツマンがスポーツをプレーする上で最も基本的な能力である。勝利をめざしながら、Good Gameを実現するよきチームを構築するうえで欠かせない最も大切な態度であり最も重要な精神だといえよう。


フェアプレーの重要性

この続きを見るには

この記事の続きは 会員登録(無料)が必要です。
会員登録(無料)が 完了するとお読みいただけます。

下記ボタンより登録してください。

記事へのコメント

  • シェアする
default
宮下孝幸

試合前には、グランド、相手チーム、審判に「お願いします。」と言い、試合後には、「ありがとうございました。」と言う慣例はどのチームにもあるかと思いますが、この言動が尊重の念を現しているものと思いました。 また、「尊重」は「感謝」に通ずるものかと思いました。