名門企業チームから独立リーグへ 遅咲きの成長を加速させた指導者との出会い

(提供:戸田優輝)

 Homebaseでは、様々な選手や指導者を取材する機会があるが、今回はその中でも異彩を放つ経歴を歩む選手に出会った。東京六大学野球から社会人野球の名門を経て、独立リーグへ。その後、再度社会人野球の扉を叩き、今では最年長選手としてチームを引っ張る。経歴だけ辿っても思わず興味を惹かれるのが現在、社会人野球の三菱自動車倉敷オーシャンズでプレーする矢部佑歩だ。野球を追求してきたように思えるその経歴の中で矢部はどのような考え方でどのような練習をしてきたのかー。野球人生を振り返りながら、今のスタイルに繋がることとなった2人との出会いについて話してもらった。


 小学生時代から東京六大学野球でプレーしたいと考えていた矢部は、中学受験を決意し、立教新座中に入学。系列の高校の野球部での指導経験がある監督が率いるチームは、当時は厳しい練習でも知られ、エースとして活躍し関東大会にも進出した。高校大学へは、内部進学ということもあり、受験勉強はほとんどなく、中学野球引退後はすぐに硬式ボールでの練習に取り組み、高校進学時には特に違和感なく取り組めたという。立教新座高校時代は1学年上に、当時プロ注目だった岡部賢也選手が所属し、2年夏には埼玉県準優勝を経験したものの、3年時にはチームとして特に目立った成績を出せなかった。同校の野球部の体制は珍しく、立教大学に通う同校OBの大学生が野球部の監督となり、指揮をするという体制であった。そのため、高校野球によくある『これをやれ!』というような指示はあまりなく、主体性を持って取り組めというスタンスだったという。

「練習は、自分で考えてやっていいよと言われていました。成長できる環境に置かせてもらっていましたが、その頃の自分には『自分で考えて練習に取り組む』には知識がなさすぎました。」

 矢部が高校生だった2008年は、リアルな友達とのネットワークが多く、今のようにYoutubeやSNS上に様々な知識が転がっているような状況ではなかった。そんな中プロ野球選手などの動画を見ては、「ここを真似してみよう。」「走り込みが大事という人が多いから走り込みを増やしてみよう。」と入ってくる情報をとにかくやってみるという試行錯誤を繰り返した3年間だったという。

「今思えば、当時はトレーニングなどの知識もなく、がむしゃらにやった結果、うまく噛み合ってなかったなと振り返って思います。中学の仲間も多く、中学の軟式野球部の時のような点を取られない「エース矢部」。その期待に応えきれず、自身の理想像とのギャップに悩まされた高校時代でした。」

立大時代は、ひたすら試行錯誤の期間だった(提供=戸田優輝)


環境を与えてもらっていたが、うまく活かせられなかった

 立教大学(以下、立大)に進学後、強豪校から進学してきた同期の選手の野球への姿勢を見て、考えを改めたという。

「自分で考えて取り組むという基本的なスタンスは変わりませんでしたが、強豪校の選手の意識には衝撃を受けました。一つ一つのプレーへの意識など、野球で上に行くためには今の考え方ではダメだな。と感じました。その後は、自分だけで取り組むというより先輩に指導を求めたり、トレーナーや外部の方など可能性があることには、アドバイスを求めていきました。」

 がむしゃらにやっていた高校時代に比べ、周りへのアドバイスも聞くようになり、力はつけてきていた実感はあり、プロへの意識も強くなっていたものの、度重なる怪我もあり、4年間で1勝を挙げるのみという苦しい期間となった。しかし、社会人野球・日立製作所(以下、日立)から声をかけられ社会人でも野球の世界に踏み入れることになる。


社会人野球屈指の名門でもある日立では、選手層も厚くなかなか試合で投げられない日々が続く。

「お金をもらいながら野球をやるという中で、結果が出せない自分が不甲斐なかったです。大会が終わるたびに社内への報告をしに行くのですが、同じ部署の方々に応援していただいているのに、ベンチ外でジャージでデータ班をしていて、申し訳ない気持ちでした。」

 思いと結果はなかなか結び付かず、2年目の最後の日本選手権メンバーからも外れ、戦力外となる。通達を受けてすぐ、野球をやめるという選択肢にはならず、プロに行きたいという思いからBCリーグ 石川ミリオンスターズ(以下、石川MS)のテストを受けていた。石川では、プロを目指す選手、区切りをつけにきた選手など様々な目標を持つ選手がいたが、目標に向かって必死に取り組む選手ばかりだった。矢部も「思い残しがないようにやれるだけやってプロに挑戦したい」という思いから、1年間という期限付きのチャレンジに取り組んだ。

日立製作所時代は、公式戦登板機会も少なく悔しい思いも(提供=戸田優輝)

 1年間取り組んで迎えたドラフト会議では、立大の後輩や石川MSからも指名がある中、矢部には吉報は届かなかった。野球には区切りをつけようと考えていた矢部だったが、同年のドラフトで、大学の先輩に当たる菊沢竜佑が指名された。菊沢は大学卒業後、クラブチーム、渡米、軟式野球を経験し、28歳で念願の指名となった苦労人。この先輩の姿を見て、もう一踏ん張りしてみようと決意する。そんな中、後輩が在籍する三菱自動車倉敷オーシャンズの練習参加の機会があり、内定をもらうことができたという。

プレーの許容範囲を広げることの大切さ

 三菱自動車倉敷オーシャンズでは、都市対抗出場にも貢献し、チームの主戦として投げ、結果も残しており今年で6年目が終わろうとしている。チームでは最年長となった矢部だが、ここまで長く現役を続けられるようになった一つの要因として、独立リーグ時代に出会った一人のコーチの存在があるという。多田野数人氏。矢部が在籍した2016年の石川MSの投手コーチだった多田野氏の指導は、これまでの指導者とは違うアプローチだった。「基本は何も言わない」というスタンスだという。試合がある日にたとえば、四球を出してしまった際これまではチームメイトや指導者から「しっかり投げろ」や「集中!」といった声が多かったが、多田野氏は何も言ってこないという。「四球を出したくて投げてるわけじゃない。いい球投げられるのは分かってるから」と多くは言及せず、翌日に試合の感想を求めてくるという。矢部はそんな多田野氏の行動の理由を聞いたことがある。「ダメだった当日に振り返っても、イライラしたり落ち込んだり反省も入ってこないし、冷静に振り替えられないだろ。ダメなプレーは、選手も自覚している。あえてそこにスポットを当てるのではなく、そのプレーで感じたことを大切にし、次の機会に活かすことが大事だから」と説明を受け、この言葉が、矢部の中で”自分のプレーの許容範囲が広がった”と失敗を恐れないプレーができるきっかけになったと言う。ミーティングなども、対話形式で反省を行い、改善点を探していくなど選手との対話にこだわった指導は、選手にとってプレーがしやすくなる土壌になり、思い切りのあるプレーが増えた。

 また、改善点や反省点を対話で洗い出した結果、次の練習でのモチベーションが変わった。自分で考えて必要だと感じた練習を行うため練習効率も上がったという。これまでの「考えながらやる練習」は、”何も考えず”に考えていたが、”なぜこの練習が自分に必要なのか深掘りして”考えて練習に取り組めるようになったという。

自分で考えるために必要な基礎と土台

 石川MSでの出会いにより、考える練習の本当の意味を理解した矢部だったが、高校時代から自分で考える練習方式は変わっていない。少なからず考える練習でも同じアプローチになることはあったはずだが、なぜ独立時代には成長につながったのか。矢部は断言する。

「基礎ですね。選手に対して、最初は絶対にティーチングが必要だと思います。日立時代にチームメイトになった荻野忠寛さん(元ロッテ)にくっついて、投球の考え方や正しいフォームをしっかり教えてもらったからこそ、その後の石川MSでの成長につながったと感じています。土台となる正しい情報をわかった上で、自分特有の枝葉を増やしていくことが、必要なんだと。土台がない状態で考えて練習しても身につかないです。僕自身、石川MSに移籍後も荻野さんから教わったことを継続して取り組んだことでその先が見えてきました。土台があるからそれ以外の引き出しをうまく活かせることが出来るんです。」

石川MS時代の経験が今の野球人生につながっている。(提供=戸田優輝)

 矢部の野球人生を見ていくと、いかに指導者や導いてくれる方との出会いが、選手を開花させるきっかけになるかと言うことがわかる。矢部の場合は、社会人野球2年目、独立リーグ時代と遅めだったが、その結果、現在もプレーする倉敷オーシャンズでの6年に繋がっている。

「選手にとっては、”導いてくれる” つまりティーチングしてくれる方と出会えるに越したことはないですね。全てを管理するのは良くないですが、必要な基礎を教えることが重要だと思います。小・中学校くらいの育成年代で伝えられるのが理想ですが、今は環境としてもそこまでは難しい。ただ、野球界全体としては、きちんと引き出しを持って選手と接することができる指導者は増えてきたように思います。今後も、そんな指導者が増えていけばいいなと思うと共に自分自身も意識していきたいポイントです。」

 今年で31歳となった矢部。2023年シーズンも現役を続ける意向だという。目標としていたプロ入りはもう可能性は限りなく低い。それでも野球を続けるのは、少しでも野球が上手くなりたいと言う気持ち。そしてチームを都市対抗、日本選手権の常連になれるレベルに引き上げ、少しでも多くの人に応援されるようなチームにすることが今の矢部の原動力になっているという。プロ入りを目指し突き進んできた矢部が、人との出会いを通じて新たな価値観を身につけ今後の野球界に、チームに何を残すのかー。これからも挑戦は続く。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次