現役選手なら誰しもが頭の片隅にあるだろう、セカンドキャリアのこと。トップを目指し1日でも長くプレーをする選択肢もあれば、自らの中に目標や期限を定めて線引きをする選手もいるだろう。その道は十人十色である。さまざまな選択肢がある中で、「一番チャレンジングで先の見えないことを選んだ」というのが、2018年まで社会人野球の名門・トヨタでプレーした竹内大助氏。現役としてプレーを続ける選択肢もあった中で、挑戦を選んだメンタリティとは。また、現役からすぐに指導者になり、感じたものを聞かせてもらった。
名門チームのプレーヤーから助監督へ。チャレンジングな道を選んだわけ
いまから4年前の2018年のこと。当時28歳、トヨタの現役投手としてプレーを続けていた竹内氏は、人生の岐路に立っていた。
「2018年は選手として6年目の年でした。現役の3年目ぐらいから、常に頭の中にセカンドキャリアのことはあったんです。その年の夏ごろに、慶應大学の大久保秀昭監督(現・ENEOS監督)から、『チームスタッフを探している』という話をいただいたんです。現役を続けるか、現役を引退しトヨタで社会人として働くか、お誘いに乗って慶應義塾大学へと行くか、という3つの選択肢がありました。その中で、一番自分として挑戦ができると思った道を選びました」
悩んだ末に選んだのは、慶應義塾大学へ進む道だった。元々、中京大中京高を経て、同大学で学生時代を過ごしているため、全く縁がなかったわけではない。会社からの出向という形とはいえ、“世界のトヨタ”での社会人キャリアよりも挑戦の道を選んだ。託されたポストは“助監督”。第二の人生、指導者としてのキャリアが始まった。

(写真:本人提供)
指導者になって感じた“いまどき”の選手たち
当然、指導経験はない。ただ、“転身”する際には誰しもが通る道である。夏に大久保監督から話しをもらって、決断したのは秋のこと。そこから実際に指導の現場に立つまでは3ヶ月ほどの準備期間だった。
「トヨタで6年プレーしていたというのもあり、後輩も増えてきていましたし、彼らがどんな練習をしたほうがよいかなどを、現役の時から先輩後輩の立場で考えるようになっていました。なので、自分の年下の選手たちに指導したりすることにあまり抵抗も違和感もありませんでした。一方、これまでは先輩後輩という関係での指導から、コーチと選手という関係性の変化というのはあり、そういった面での苦労はありました。監督やその他のスタッフの人たちに比べれば直前までプレーしていたというのもありましたし、選手に近い位置で指導というか、サポートしたいなという気持ちでした」
はじめから指導者になることを目指していたら、違うアプローチだったかもしれない。実際、いま現場に携わっている指導者の人や、将来的に指導者への転身を考えている現役プレイヤーの中には、キャリア形成のために指導者としての知見を蓄えている人も少なくないだろう。選手からの転身となった竹内氏は、さまざまな知識はもちろん学びながら、選手に近しいところで自分の役割を見つけることにした。感じたのは、自分自身の学生時代とのギャップだったという。
「自分が学生時代だった頃はその時なりに一生懸命に取り組んではいましたが、それ以上にいまの学生たちはより真剣に野球に向き合っていて、大人な集団だと感じました」
目線を下げるつもりだったが、むしろ見直させられたという竹内氏。新たな立場で今年までの3年間、助監督としての職務を全うした。

(写真:本人提供)
常勝チームの中で感じた、目標に対してのアプローチの仕方
竹内氏が在籍した3年間で、慶應義塾大学は6シーズン中リーグ優勝3度、日本一を2度経験。「選手、監督の力だと思います」と語るが、好調なシーズンを送るチームの一員として、竹内氏は過ごしていた。結果を残した集団の中で、竹内氏が大事だと感じた指導方針は“チームとしての目標の置き方”だという。
「野球に限らず、チームスポーツにおいてはやはり、目標に向かう思いは選手たちみんなが一緒でなくてはいけないと思います。わかりやすく言えば、優勝、日本一ということですよね。この目標をチームが掲げるのであれば、選手たちは当然、その思いを胸に持っていなくてはいけないと思います」
ただ、盲目的に目標だけを追いかけるのは違うということも、指導者として過ごす中で気付かされた。
「共通認識は持った上で、選手たちがどのようなアプローチで目標を目指すのかというは人それぞれであることも理解しなくてはいけないと思いました。それぞれ役割は違うので、コミュニケーションをしながら、同じ目標に向かっていくという中でともに貢献できればよいんです」

(写真:本人提供)
高校、大学を経て、社会人選手として6年間という長い現役生活を過ごし、指導者に転身。たくさんのことに気付かされた濃厚な3年間を終え、2022年1月からは古巣であるトヨタに戻り、アスリートマネジメントの業務にあたっている。
「自分の中のいろんな選択肢を増やしたいと思っています。そのためにも、今の業務に携わりながら様々なことを勉強していきたいです」
“セカンドキャリア”という言葉はもしかしたらもう、古いのかもしれない。現役を終えたあとも挑戦する道はいくつもある。その歩み方は、人それぞれだ。
(了)

