U-12世代で活用できる競技上達に通じるボールゲーム型指導

ボールゲーム型指導とは、場所や時間、道具、ルールなどを工夫し、選手たちが楽しく遊びながら行う練習のことを示します。ボールゲームの利点は、ゲームを楽しみながら技術向上ができるだけでなく、発想力やコミュニケーション能力の向上も期待できることです。

そのためルールはもちろん、ゲーム中の作戦などは、子どもたちに考えさせるというメリットもあります。子どもたちの主体性、協調性、チャレンジ精神を育むことに主眼を置くため、指導者の方は、子どもたちの野球に取り組む姿勢の変化や人としての成長を見守ることが最大の役目となります。

 以下で、いくつかのボールゲーム型指導の事例を紹介します。こちらはあくまでも参考例となりますので、指導者は、子どもたちが考えたルールや作戦のもと、安全管理を十分に行った上で“見守る”に徹してください。そこで、普段の練習では見ることのない意外な一面が見つかるといった、新たな発見があるかもしれません。

<ボールゲーム型指導の取り組み例>

●スローイング的当て
対象人数:1人〜
任意の場所から目標を設定し、何球で当てられるか、もしくは何球当てられるかをチャレンジするものです。投手—捕手間のみではなく、内野手の位置から一塁、外野手の位置からカットマン付近、捕手の位置から二塁付近など、バリエーションを変えることで、目的に応じた技術向上が見込めます。

●クイックスローゲーム
対象人数:4人〜
制限時間を区切る、または回数を決め、2人以上でグループを作ってキャッチボールのタイム・回数を競います。握り替えやステップスローなど、守備力の向上に役立ちます。時間や投げ方、投げる方向などのルールを工夫することで、さまざまな技術の習得を行うことができます。

●ホームラン競争
対象人数:2人〜
例えば10m、20m、30mごと(年齢や体力により変更)にラインを引き1点、2点、3点と設定します。1人10球など球数を決めたのちボールを打ってバウンドした位置の得点を加算していき、合計点を競います。ボールを打つ場合は、ティーに置いても、コーチがトスをしてもかまいません。

●バットボールリフティング
対象人数:1人〜
サッカーのリフティングを、バットとボールを使って、何回できるか競うものです。動きの変化を調整できる定位能力、急な動きに対応できるようにする変換能力、手足の動きと視覚の関係性を高め、バット操作を精密なものにできる認識能力を鍛えることができます。

●手打ち野球(ハンドベースボール)
対象人数:10人〜
バットを使わず、ゴム製などのボールを手で打つゲームです。基本的なルールは野球と一緒ですが、2アウトで交代など変更は自由です。塁間を通常より短くしたり、人数が少なければ、二塁をなくして、一塁、三塁、本塁を結ぶ三角ベースにしても構いません。
世界野球ソフトボール連盟が公式ルールを定めた「Baseball5」という手打ち野球もあります。
(参考:https://baseball5.wbsc.org)

●10ミニッツゲーム
対象人数:12人〜
制限時間10分の間に、どれだけ得点を奪えるかを競うものです。例えば15人であれば5人ずつの3チームに振り分け、攻撃1チーム、守備2チーム(ポジションが重なる場合は、近くでしゃがんで待ち、グループごとに交代)といった形でゲームを始めます。

投手、捕手は指導者が務め(子どもたちでも可)、できるだけ打者が打ちやすいボールを投げてあげます。攻撃は10分間連続で続き、3アウトになったとき、走者がいれば無死走者なしから攻撃を続けるようにします。

制限時間で攻守交代し、全チームが攻撃を終えた時点でゲームセット、最も点数を取ったチームの勝利となります。制限時間があるためプレーに積極性が増し、スピード感ある動きの中で判断力も養われます。
 12人の場合は、4人ずつ3チームにし、時間制限を7分ずつにするなど工夫をしましょう。 

●“コーチ返し”ミニゲーム
対象人数:〜10数名
子どもたちを二つのチームに分け、試合形式で得点を競い合います。投手はコーチが行い、打球を処理したあとの送球もすべてマウンドにいるコーチに返すようにします。アウト、セーフのジャッジもコーチが判断することで、大人の数が少なくても効率的に試合形式の練習を実施できます。

<参考>“コーチ返し”ミニゲームでの工夫例
コーチ返しミニゲームでは、投手役となるコーチが、ゆるいボールを投げてあげる、打者の力量に合わせた練習が可能です。ボールカウントや走者の状況を変えることで、より積極的にバッティングさせたり、「同じポジションにつけるのは1イニングだけ」というようなルールを作ることで、さまざまなポジションを経験させることも可能です。このような取り組み案を、子どもたち自らが発想できるように促してあげてください。

ぜひ、楽しく主体性を伸ばすミニゲームを試してみてください。

抜粋/『公認野球指導者 基礎I<U-12>テキスト』

   P61 IX.競技上達に通じるボール型指導【年代別(U-12】

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次