選手として立てなかった神宮の舞台にたどり着けた喜び。審判員としての夢と未来を描きながら過ごす 東京六大学審判員・竹内健太朗

 野球の試合に欠かせない存在の審判員。今まさにグラウンドに立っている現役審判員の方々に、審判になられた経緯や審判の魅力を語っていただきます。今回紹介するのは、昨年から東京六大学野球で審判員としてのキャリアをスタートさせた、竹内健太朗氏。昨秋のデビューに至った経緯から、審判として叶えた“夢”を聞かせてもらった。

きっかけは大学でのコーチ活動。後ろからみた野球に感動

 埼玉県新座市にある立教新座高校。同校はその名前にある通り、立教大学の系列高で、竹内氏の出身校である。竹内氏も一高校球児として高校3年間を過ごし、進学後も野球部に所属。一見すればよくある進学ケースであるが、事情は少し違っていた。

「高校時代からレギュラーというわけではなかったですし、せっかくの附属校出身なので大学でも続けよう、というような形でした。そういったモチベーションだったこともあって、周りのレベルの高さをみて、プレーをする立場からチームをサポートする、学生コーチに転身しました」

学生コーチの頃の竹内氏(提供=戸田優輝)

 “裏方”に回ってやっていく中で、当然、審判をつとめる機会も少なくなかった。最初は当然、難しさがあったと振り返るが、やっていく中で気づいたことがあったという。

「選手としてはプレーしなくなりましたが、野球はもちろん大好きで。いろいろとサポートしている中で、審判として試合の手伝いをしていたときに、『ここが一番の特等席だな』と思ったんです。ピッチャーの球筋や、するどいスイングで打球が飛んでいく様子だったりを間近で見られる審判という立場に、自然と惹かれていきました」

 野球の魅力を“一番に感じられる場所”として、審判への興味を持った。とはいえ、審判の道は簡単にひらけているものではない。大学卒業後は一般企業に就職。地方への転勤なども経験しながら、「いつかまた野球に携われるように」という思いを胸に過ごしていた。

「大学4年生のころに(立教大学の)グラウンドで審判講習会があり、そこにも参加していたんです。そのときに先輩から褒めていただいて、『機会があったら審判をやったほうがよいよ』と言っていただいていました。そのときに外堀を埋めていただいて、いつかは審判をやらなくてはと(笑)」

 東京の企業に転職をし、地方から関東へ戻ってきたころに審判として声がかかり、晴れて審判員へ。昨年の秋から現場に立ち始めた、まだなりたてほやほやの新人審判員である。

(提供=戸田優輝)

責任感はもちろんのこと、やりがいを感じたのは“チームワーク”

 元々は“特等席”として興味を持っていた竹内氏だが、実際に審判員として活動していく中で、違うところの魅力も感じ始めたという。

「グラウンド上での動きや、どこに打球が飛んだら誰が打球を追いかけて、その後ろの動きは別のメンバーがカバーする、というように、それぞれの審判員が支えあいながら試合を正しく進行させるというところに、やりがいを感じました」

 “審判団”で作るチームワーク。選手としてプレーしているときは気づくことがない世界かもしれないが、それに気づいてからより一層審判を好きになったと話す。

(提供=戸田優輝)

「東京六大学野球では、1年目の審判員はまず三塁塁審から、というルールがあります。なので、秋のリーグ戦はまだ三塁塁審としてしかグラウンドに立っていませんが、この春からは二塁塁審もつとめることになっています。覚えることも、ジャッジの場面も増えるので、いまから緊張しています(笑)」

 ちなみに、1年目の審判員生活でもっとも印象的だったのは、東京六大学野球の花形である早慶戦の舞台に携わったことだ。

「その日は予備審判員として待機していたのですが、日没のタイミングで照明を入れた場合は予備審判員が外審をつとめるというルールがあり、ちょうどそういった場面に出くわしたことで早慶戦の舞台にグラウンドに立たせてもらいました」

 在学時代に当然早慶戦を目にすることはあったというが、グラウンドに立てるのは限られた人間のみだ。また、審判も注目度の高い試合ではベテランがつとめることが多く、新人審判員はなかなか立つ機会はない。「先輩にも運がよかったなと言われました(笑)」。一年目に夢の舞台を経験。いつかはあの舞台で、球審をつとめるのが、次なる夢のひとつだ。

(提供=戸田優輝)

若手審判員から見るいまの審判界。もっと同世代に興味を

 まだ、審判員のキャリアは始まったばかり。あえて、フレッシュな審判員に、審判員の世界についても聞いてみた。

「当たり前ですが、選手出身の方が多いので、体育会系の気質が非常に強い部分はあると感じています。その中で、自分達若手がついていけるように頑張らなくてはと思いますね。六大学には私と同じ20代の審判員が3名いるんですが、もっと私たちぐらいの世代が入ってきてほしいですし、そのために自分も審判の魅力を発信したいですね」

 さらに続ける。

「野球人口の減少が騒がれる中で、選手たちもそうですけど、選択肢が昔よりもたくさん増えている中で、私たちみたいな裏方がしっかりと続けられる環境というのも考えていかなくちゃいけないんだろうなと思っています。正直、私も何歳まで続けられるかわからないですし、他の皆さんも家庭や仕事と両立しているのが現状で、そういったところも変わっていけるような話をできるようになるとよいなと思います」

 胸には野球愛。そして心に根づき始めている審判員としての誇り。竹内氏のような思いをもった若き審判員がこれからの野球界を支えていくのだろう。

(了)

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次